• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

流域圏からみた水循環効率の総合評価

Research Project

Project/Area Number 02454084
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

鈴木 光剛  筑波大学, 農林工学系, 教授 (40018528)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 煌二  筑波大学, 農林学系, 講師 (10015670)
多田 敦  筑波大学, 農林工学系, 教授 (50133012)
杉山 博信  筑波大学, 農林工学系, 講師 (60015807)
眞板 秀二  筑波大学, 農林工学系, 講師 (50015864)
佐藤 政良  筑波大学, 農林工学系, 助教授 (70021722)
Keywords潅漑 / 排水 / 水循環 / 効率 / 水循環速度 / 水温上昇 / 流出
Research Abstract

本研究は、広域の農地を含んだ水源から末端圃場の排水までを不可分の水循環系として位置付け、それぞれの過程での工学的目標としての効率性を追求し水利システム全体(ここでは千曲川流域を対象)としての水循環効率の評価の方法を確立することを目的とした。本年度の研究成果をまとめれば次の通りである。
1.流域圏の内部特性と河川流量変動の評価
河川が上流から下流に流下するにつれて、流域内の土地利用条件が変化し、農地(特に水田)の増加に伴って利水曲線(積算流量曲線)のパタ-ンはS型から逆S型へと変化することが明かとなった。さらに、このパタ-ンを数量化表現したパタ-ン指数に関して、降雨量と水田面積率を説明変数として重回帰分析を行った折、パタ-ン指数を高い精度で表現できることが明らかになった。
2.河道内での土砂移動と渓流水温の形成の解明
上流部観測地点での土砂流出と、流量、降雨量との関係を検討した過程で、河道のステップ、プ-ル構造を破壊するような規模の大きな土砂移動現象の解明に役立つデ-タが得られた。さらに厳冬期および酷暑期に河川水温と湧水温の同時測定を行い、渓流水温の形成にかかわる機構の概略を明らかにした。次年度は積算寒度と凍結深の関係、推定日射量による凍結の予測を行い、逓減部における南北斜面の流出水の相違について検討を加える。
3.谷地田の水循環効率
千曲川上流の藤の沢地区での排水効率を測定するため、取水量、排水量、水温、漏水量を測定し、地下水流動の影響を調査し、谷地田の水循環上の役割を明らかにする。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 鈴木 光剛,佐藤 政良: "利水の優位性と河川流量変動パタ-ンの評価ー流域圏からみた水循環効率の総合評価ー" 平成3年度農業土木学会大会講演要旨集. 192-193 (1991)

  • [Publications] 眞板 秀二: "渓床土砂堆積量の推定について" 平成3年度砂防学会研究発表会概要集. 160-161 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi