• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

環境・植物系における水の動態と生育との関係解析

Research Project

Project/Area Number 02454089
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

江口 弘美  九州大学, 生物環境調節センター, 教授 (70038272)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 敏  九州大学, 生物環境調節センター, 助手 (90191585)
北野 雅治  九州大学, 生物環境調節センター, 助教授 (30153109)
筑紫 二郎  九州大学, 生物環境調節センター, 助教授 (00127458)
Keywords蒸散要求度 / 葉の生長 / 気孔コンダクタンス / 葉温 / 風速 / 湿度 / 水収支 / 短波放射
Research Abstract

前年度に引き続き,実験を遂行した。その結果を要約すると次の通りである。
植物に対して蒸散を引き起こす,いわゆる蒸散要求度を定量的に評価する式を提案し,実験による測定で得られた短波放射,気温,湿度,風速の値から,蒸散要求度を計算した。このようにして得られた蒸散要求度と,植物個体の水収支,気孔反応,葉の生長との動的関係を調べるため,キュウリ植物を対象にして,光照射による実験を行った。その結果,1)光照射を強めた場合,蒸散速度の増加に根の吸水速度が追従できず,水収支の遅れによる不均衡によって,損失含水率,気孔コンダクタンス,葉の生長速度,及び葉温に振動が生じた。2)光照射直後は損失水量が顕著に増加したにもかかわらず,気孔コンダタタンス,葉の生長速度は急上昇したが,これには膨圧の増大及び伸展係数の増大が関与しているものと判断した。3)葉の生長速度が振動したにもかかわらず,展開初期の葉の温度はほとんど振動しなかったことから,このような葉では気孔の振動機能が未発達であることが認められた。
つぎに,風速や湿度を変えて,低い蒸散速度の環境条件下で実験を行った結果,植物反応要素にそれほど振動は見られず,光照射によって気孔コンダクタンスと葉の生長速度は直ちに増加しなかった。
以上の結果から,蒸散要求度の操作によって植物個体の水収支,気孔反応,葉の生長を制御できる可能性が示唆された。得られた知見を十分考慮に入れ,植物の環境反応の制御システムを構築し,植物生育の最適化を図っていくことが今後の課題である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] S.Yoshida and H.Eguchi: "Analysis of carbon translocation to root respiration in cucumber plants (Cucumis sativus L.) by ^<13>CO_2 tracing." Biotronics. 21. 25-32 (1992)

  • [Publications] M.Kitano and H.Eguchi: "Dynamics of whole-plant water balance and leaf growth in response to evaporative demand.I.Effect of change in irradiance." Biotronics. 21. 39-50 (1992)

  • [Publications] M.Kitano and H.Eguchi: "Dynamics of whole-plant water balance and leaf growth in response to evaporative demand.II.Effect of change in wind velocity." Bitronics. 21. 50-60 (1992)

  • [Publications] M.Kitano,M.Hamakoga and H.Eguchi: "Control of evaporative demand on transpiring plants. II.Control algorithm and performance." Biotronics. 21. 61-68 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi