1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02454095
|
Research Institution | Azabu University |
Principal Investigator |
押田 敏雄 麻布大学, 獣医学部, 助教授 (10139529)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 基夫 麻布大学, 生物科学総合研究所, 助教授 (50139531)
川鍋 祐夫 麻布大学, 獣医学部, 教授 (30177711)
福安 嗣昭 麻布大学, 獣医学部, 助教授 (90156810)
松本 聰 東京大学, 農学部, 教授 (20032295)
|
Keywords | 家畜尿汚水 / 土壌処理 / 水質浄化 / 脱窒 / 菌体 / 水処理剤 / 酵素 / 排ふん |
Research Abstract |
1)菌体の投入量と投入間隔について 現在、麻布大学で使用中のロ-ズ・スカムレス(菌体)の投入量と投入間隔について検討した。その結果、SSやBODなどを低減させるのに効果的な菌体の使用方法は、汚水1リッタ-につき1〜2gの投入、連日投入が推奨された[畜産の研究・印刷中]。 2)豚の排ふん量、ふん性状の改善について 豚の排ふん量やふん性状を改善する方法として、最近注目されるようになってきた酵素を飼料に添加し、その影響について検討した。その結果、メイセラ-ゼ、デリカ-ゼといった酵素の添加は排ふん量を減少させたり、SSやBODなどを低減させるのに有効な手段であることが確認された[家畜衛生研究会報・印刷中]。 3)一次処理における水処理剤の効果について 凝集剤、濾過助剤などの水処理剤(硅藻土、塩化第二鉄、硫酸アルミニウム、硫酸亜鉛、フライアッシュ、硫酸第二鉄、ポリ塩化アルミニウム)が汚水の一次処理にどの程度有効なのかについて検討した。その結果、塩化第二鉄、硫酸アルミニウムなどは透過率の向上、SSやCODの低減に有効であることが確認された[日本畜産学会報・投稿中]。 4)脱窒について ポリビニルアルコ-ルー硼酸法により、活性汚泥由来の3株(NKー2G、NKー18およびNKー69)とPseudomonas sp.およびParacoccus denitrificansの2株を固定化し、各固定化菌体の脱窒効率を比較した。その結果、Nkー2G株が最も高い脱窒効率を示した[日本畜産学会報]。 また、ミミズ(Eisenia foetida)の脱窒効果についても検討した。その結果、浸透性の保持、溶存酸素量の増加、アンモニア性窒素の減少、そして作物の収穫量増大につながる結果を得た。
|
-
[Publications] 押田 敏雄: "家畜尿汚水処理における菌体の投入量と投入間隔" 畜産の研究. 46. (1992)
-
[Publications] 押田 敏雄: "豚の排ふん量、ふん性状におよぼす酵素剤の影響" 家畜衛生研究会報. 35号. (1992)
-
[Publications] 押田 敏雄: "畜舎排水の一次処理における水処理剤の効果について" 日本畜産学会報.
-
[Publications] Norihide Kakiichi: "Immobilization of Denitrifying Bacteria using Polyuinyl Alchol and Denitrification by Immobilized Cell" Animal Science and Technology. 63. 47-53 (1992)