• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

ニワトリ腸内に生息するCampylobacter jejuni排除法の研究

Research Project

Project/Area Number 02454106
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高橋 英司  東京大学, 農学部, 教授 (50183439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平山 和宏  東京大学, 農学部, 助手 (60208858)
伊藤 喜久治  東京大学, 農学部, 助教授 (50100045)
光岡 知足  東京大学, 農学部, 名誉教授 (30157549)
KeywordsCampylobacter jejuni / ニワトリ / 腸内フロ-ラ
Research Abstract

本年度は、無菌マウスを用いてCampylobacter jejuriの菌株の違いによる定着性を検討した。8週齢の無菌ICRマウスに、ヒト下痢症より分離したSerotypeの異なる3株と標準株1株をそれぞれ経口投与し、投与1週後に消化管各部位の菌数並びに、腸管上皮への菌の付着を病理組織学的に検討した。その結果、臨床分離株3株はいずれも胃で10^8/g,小腸上部で10^7〜10^8/g、小腸下部で10^6〜10^8/g、盲腸部で10^<10>/gであったのに対し、標準株では、胃での菌数は臨床分離株と同様であったが、小腸上部で10^2〜10^3/g、小腸下部で10^5/g、盲腸で10^9/gと低い菌数であった。病理組織学的検索では、いずれの株も腸管上皮細胞に強い付着性は見られず、腸管上皮の病理的変化もみられなかった。
無菌マウスでの定着性をニワトリでの定着性と比較するため、3〜5日齢の無菌のニワトリを作出し、これに臨床分離床を1群は10^8コ、1群は10^<10>コを経口的に投与したところ、胃で10^5/g、盲腸で10^<10>/gと高い菌数で定着した。組織学的検索では、マウス同様に腸管上皮細胞への強い付着性はみられなかった。以上の結果から、無菌のマウスはニワトリ同様の定着様式をとるものと考えられた。
また。糖質によるCa、Je、Iuniのニワトリへの定着阻止を検討するため、臨床分離株を10^3、10^4、10^5、10^6ずつ5日齢のヒナに投与した。投与菌は10^4以上のもので定着性に違いはなく、消化管各部位で検出されたが、盲腸で10^8/gと最も高い菌数で定着した。この系を用いて、飲水中に1.0〜7.5%の各%のマンノ-ス、2.5%のグルコ-ス、ラクト-ス、フラクトオリゴ糖を加えたところ、5%以上のマンノ-スで増体阻害、下痢症がみられ用いたいずれの糖質でも定着阻止はみられなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 伊藤 喜久治: "無菌ニワトリ,無菌マウスを用いたCampylobacter Jejuniの定着性について" J. Vet. Med. Sci.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi