1991 Fiscal Year Annual Research Report
胃酸分泌にかかわる2建のCl^-チヤネルの機能・構造・制御の解明
Project/Area Number |
02454115
|
Research Institution | Toyama Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
竹口 紀晃 富山医科薬科大学, 薬学部, 教授 (00019126)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浅野 真司 富山医科薬科大学, 薬学部, 助手 (90167891)
|
Keywords | Cl^-チヤネル / プロトンポンプ / 胃酸分泌 / H^+,K^+ーATPase |
Research Abstract |
1)ほとんどすべての細胞の膜電位は細胞内外のK+平衡電位で規定されているが、我々の最近の知見ではウサギ胃腺の壁細胞では細胞内外のCl-平衡電位で規定されている。この膜電位形成にあずかる側基底膜中のCl-チヤネルは0.3pSという小さなコンダクタンスを有し、アラキドン酸(AA)やプロスタダランヂンE2(PG)によってオ-プンすることがわかった(J.Physiol.1992).胃腺において、内因性外因性のAA,PGはストレス等によって誘因される粘膜障害に対して防御作用を有することは知られている。しかし、これらの物質が細胞レベルでいかなる作用を引き出しているかこれまで不明であった。本研究では細胞防御に関係するこのチヤネルの生理学的意義、その制御機構を明らかにした。このCl-チヤネルは細胞内GTP Sにより不活性化されることを発見した(酒井ら。投稿中)。更に、細胞内フリ-ラヂカルとの関連も明確になった。 AAは他の細胞では、頂端膜中のCl-チヤネルを不活性する例が報告されている。Cl-チヤネルを活性化する例は始めてである。GTP Sは肥満細胞、クロマフィン細胞、腎CCD細胞、ヒト大腸がん細胞等のCl-チヤネルを活性化すると報告されている。本研究のCl-チヤネルがGTP Sにより不活性化される例は新しい発見である。このように、AAとGTP Sの効果が他の例とあべこべな現象は、apicalとbasolateralの極性の違いによる一般的現象なのか、壁細胞特有の鏡世界現象なのか是非調べる必要がある。 2)アカハライモリの胃酸分泌細胞を単離した状態では、細胞表面に頂端膜と側基底膜が混在することをプロトンポンプ阻害剤E3810を使うことにより示した。(竹口ら、Jan.J.Physiol.1992).
|
-
[Publications] Sakai,H.: "Arachidonic acid and prostaglandin E_2 activate smallーconductance Cl^ー channels in the basolateral membrane of rabbit parietal cells." Journal of Physiology(London). 448. 293-306 (1992)
-
[Publications] Asano,S.: "The energy transduction mechanism is different among Pーtype ionーtransporting ATPase:acetyl phosphate causes uncoupling between hydrolysis and ion transport in H^+,K^+ーATPase" Journal of Biological Chemistry,April issue. 267. (1992)
-
[Publications] Kashiwagura,T.: "Gluconeogenesis stimulated by extracellular ATP is triggered by the initial increase in the intracellular Ca^<2+> concentration of the periphery of hepatocytes" Biochemical Journal. 282. (1992)
-
[Publications] Takeguchi,N.: "New fluorescent probes E3810 and methoxy E3810 for determining distributions of the apical membrane and the acidic compartment of gastric acid secreting cells" Japanese Journal of Physiology. 42. 75-88 (1992)