1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02454116
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
富田 忠雄 名古屋大学, 医学部, 教授 (50078763)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 晋介 名古屋大学, 医学部, 助手 (30192230)
徳納 博幸 名古屋大学, 医学部, 助手 (60155520)
高井 章 名古屋大学, 医学部, 助教授 (50126869)
|
Keywords | 平滑筋 / 細胞内pH / カルシウム電流 / パッチクランプ / 塩化アンモニウム / ニュ-トラルレッド |
Research Abstract |
1:ニュ-トラルレッドの吸光スペクトルの変化を利用した細胞内pHの測定:この実験には主にモルモット胃壁の平滑筋を用いた。細胞内pHの較正はナイゼリシンによって細胞膜のHイオンの透過性を増加させた条件下で行った。細胞内pHの絶対値についての信頼性にはまだ少し問題があるが、およそ7.2の値が得られた。pHの相対的変化に関してはかなり正確な測定が可能であるといえる。塩化アンモニウムを与えると濃度依存性に細胞内はアルカリになり、20mMで約0.4ほど変化した。塩化アンモニウムを洗い流すと一過性の酸性化が起こる。輪走筋の張力発生を同時に記録すると細胞内のアルカリ化で弛緩が、酸性化に相当して収縮がみられた。外液からCaイオンを除いてもほぼ同様の細胞内pHの変化がみられるので、収縮による組織の厚さの変化などによるpH測定への二次的影響は少ないといえる。外液のNaイオンを除いても細胞内のpHは殆ど変化しないので(0.1以下)、少なくともこの平滑筋においては細胞内pHの調節へのNaーH交換過程の関与は小さいものと考えられる。 2.電気生理学的研究:主にモルモット門脈から単離した細胞を用いて内向きの膜電流(Ca電流)に対する細胞内pHの影響を調べた。塩化アンモニウムを細胞外に与えて細胞内をアルカリにすると著明な内向き電流の増加が、逆に酪酸を与えて酸性にすると減少がみられた。塩化アンモニウムを洗い流した後での細胞内酸性化に対応する電流の減少は観察できなかった。このように細胞内pHの変化によるCa電流の増減についてと収縮や弛緩とは一見矛盾するような結果が得られた。これらが胃と門脈の平滑筋の性質の差によるのか、酵素を用いて単離した細胞で膜電位固定という実験条件で電流を測定することに問題があるのか、あるいは電極内に緩衝剤(Hepes)を用いていることなどに関係しているのか、今後明らかにしていかなければならない。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] S.Nakayama: "Depletion of intracellular free Mg^<2+> in Mg^<2+>ーand Ca^<2+>ーfree solution in the taenia isolated from guineaーpig caecum." Journal of Physiology. 421. 363-378 (1990)
-
[Publications] H.Kume: "Eppects of intracellular pH on calciumーactivated potassium channels in rabbit tracheal smooth muscle." Journal of Physiology. 424. 445-457 (1990)
-
[Publications] T.Maseki: "Pharmacological properties of contraction caused by sodium removal in muscle strips isolated from canine coronary artery." European Journal of Pharmacology. 190. 355-363 (1990)
-
[Publications] T.Fukumitsu: "Increase in calcium channel current by βーadrenoceptor agonists in single smooth muscle cells isolated from porcine coronary artery." Br.J.Pharmacol.100. 593-599 (1990)