1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02454138
|
Research Institution | KUMAMOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
西 勝英 熊本大学, 医学部, 教授 (00040220)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳冨 直史 熊本大学, 医学部, 講師 (30227582)
|
Keywords | 腸管平滑節細胞 / 腸管ペースメーカー活動 / プロトオンコジーンc-kit / カハール細胞 / 抗c-kit発現チロシンキナーゼ抗体 / 腸管運動の発達 / アセチルコリン / プロスタグランジンF_2α |
Research Abstract |
1)ACK2(c-kit発現チロシンキナーゼモノクロナール抗体)を投与したマウス腸管平滑筋の薬物に対する反応性の変化について検討した。結果(1)ACK2処置腸管のアセチルコリンに対する感受性と反応性(いずれも収縮)は、コントロール群に比べて顕著に増大した。この反応はアトロピンにより消失した。セロトニンに対する反応性については、コントロール群との間に差が認められなかった。プロスタグランヂンF2αに対して、感受性の増加と反応性(収縮)の顕著な増大が認められた。PGE1に対しても同様の結果であった。(2)ノルエピネフリンの弛緩反応については、ACK2処理群とコントロール群で有意な差は認められなかった。以上の結果より、ACK2により腸管筋層内に存在するc-kit(+)細胞が消失したことが、腸管平滑筋の薬物に対する反応性を変化させたものと考えられ、腸管平滑筋の受容体、チャネル蛋白分子の発現に、c-kit(+)細胞が重要な役割を演じていることが示唆された。 2)ACK2処置マウス腸管を酵素処理にて平滑筋細胞を単離し、電圧固定法にて、膜電流について解析を行った。ACK2処置平滑筋では、アセチルコリンにより、コントロール細胞では見られないM電流の閉鎖による電気的過興奮が観察された。このことは、ACK2処置によって消失したc-kit(+)細胞を介する2次的な変化か、あるるいはACK2の直接作用によりMチャネル蛋白の機能の変化を示唆している。 3)培養c-kit(+)細胞を用いて、膜電位固定法にて、膜電流について検討した。c-kit(+)細胞は、-30〜-50mVの膜電位固定下で、電流の振動現象を発現し、これはペースメーカー活動を示すものと思われた。
|
-
[Publications] HITOMI MAEDA: "Requirement of c-kit for development of intestinal pacemaker system" Development. 116. 369-375 (1992)
-
[Publications] JUN-ICHI MURAMOTO: "Developmental Changes in Electrophysiological Properties of Fetal Rat Myocardium Transplan ted into Renal Capsulal Space of Adult Rat" KUMAMOTO MEDICAL JOURNAL. 44(3). (1993)