1992 Fiscal Year Annual Research Report
金属間相互作用による必須元素の細胞内変動機構の解明
Project/Area Number |
02454206
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
徳永 力雄 関西医科大学, 医学部, 教授 (40121959)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 高子 関西医科大学, 医学部, 助手 (00221557)
河野 比良夫 関西医科大学, 医学部, 助手 (30148522)
竹谷 茂 関西医科大学, 医学部, 講師 (20121949)
|
Keywords | 鉄結合蛋白質 / リボソーム蛋白質P2 / リン酸化 / トランスフェリン / 抗リボソーム蛋白質P抗体 / トランスフェリンレセプター / 鉄の取り込み / 鉛 |
Research Abstract |
1.前年度に報告した鉄結合蛋白質の性質についてさらに検討を行なった。すなわち、精製した本蛋白質をトリプシン処理を行なって分解し、ペプチドを単離してアミノ酸配列を決定した結果リボソーム蛋白質P2と同一である事が解った。そこで抗リボソーム蛋白質Pモノクローナル抗体と抗鉄結合蛋白質抗体を用いてリボソーム蛋白質の分析を行なった結果P2は鉄結合蛋白質と同じ反応性を有することがわかった。そこで標識鉄ークエン酸および標識鉄トランスフェリンをラット肝ガン細胞に取り込ませ、リボソーム蛋白質P2へ鉄が取り込まれているか否かをモノクローナル抗体を用いて検討した。細胞に取り込まれた鉄の4〜7%はP2に結合することがわかり、細胞内でP2は鉄結合蛋白質として働いていることが明らかになった。P2は三価鉄を二価鉄より強く結合しその結合には蛋白質のリン酸化が関与することがわかった。 2.ヒト白血病細胞を用いて鉄の取り込みおよび代謝の鉛による影響を調べた。すなわち、細胞を100μMの鉛で処理するとトランスフェリン鉄の取り込みは46%に低下した。この阻害は、細胞表面のトランスフェリンレセプター数のダウンレギュレーションによることがスキャチャードプロットを行なった結果明らかになった。しかしながら、鉛処理では細胞の全レセプターの数は変化しなかった。また、レセプター合成は鉛によって全く影響を受けなかった。さらに、レセプターのリサイクリングの速度も鉛処理で全く変化しなかった。従って、鉛は、細胞表面のレセプター数を減少させ、鉄の取り込みを減少させることがわかった。鉛の代りに亜鉛を用いた実験でも、同様に、表面のレセプター数が低下し鉄の取り込みが低下することが解った。
|
-
[Publications] Furukawa T.et al.: "Ribosomal Protein P2,A Novel Iron-binding Protein" Arch.Biochem.Biophys.298. 182-186 (1992)
-
[Publications] Taketani S.et al.: "Structure of the Human Ferrochelatase Gene.Exon/Intron Organization and Location to Chromosome 18" Eur.J.Biochem.205. 217-222 (1992)
-
[Publications] Kohno H.et al.: "Effect of Lead on Iron Uptake from Transferrin in Human Erythroleukemia(K562)Cells" BioMetals. 6. (1993)