1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02454208
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
近藤 喜代太郎 北海道大学, 医学部, 教授 (80018366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
志渡 晃一 北海道大学, 医学部, 助手 (20206098)
新野 峰久 北海道大学, 医学部, 助手 (80180561)
|
Keywords | 血管性痴呆 / 脳循環 / 危険要因 / 介入 / 予防 / 脳活性化訓練 |
Research Abstract |
本研究では、血管性痴呆に至る脳病変がある程度おきたと考えられる老年者、に従来の薬剤だけでなく種々の面から多重的に介入し、脳萎縮の程度と、痴呆スケ-ルへの影響を評価しつつ追跡調査し、介入が痴呆予防に効果があったかどうかの評価を試みる。 本年度、札幌市の愛全病院(特別許可老人病院、680床)で、つぎの仕組みでこの研究を開始した A 対象患者:札幌市在住、65〜74歳、家族の支援があり、他の重篤疾患がなく、ADLがほぼ自立し、さらにつぎの条件を満たすもの、100名を予定 1)CT像にかるいが有意の変化があり、血管性痴呆に移行する可能性がある。 2)痴呆スケ-ル(GBS式、長谷川式、精研式など)で、値のかるい低下をみる。 B 介入の内容:従来の投薬を続行する他 1)黄連解毒湯など、漢方薬の使用 2)グル-プ心理療法(愛全病院で開発した方式による高次大脳機能訓練) 3)血圧・脳循環管理 4)在宅ケア(散歩、家事、日記など) C 分析の方針:目的変量は定量化CTと痴呆スケ-ル、説明変量は定量化された介入内容とし、比例ハザ-ドモデルなどによる多変量解析を行なう。 D 本年度の進展状況:ABCとも試行段階の問題が残っているが、すでに20名以上の患者でBを行い、知見を記録している。今後、関係者が実施しやすく、かつ患者、家族に受け入れられやすい方式を試行錯誤で確立してゆく予定である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 新野 峰久: "脳血管性痴呆の危険要因ーアルツハイマ-病との比較ー" 医学のあゆみ. 154. 2070-2072 (1990)
-
[Publications] 新野 峰久: "リスクファクタ-と予防" medicina. 27. 565-568 (1990)
-
[Publications] 近藤 喜代太郎: "The Role of Assessment of Dementia in Epidemiology and Treatment Evaluation" J.F.Dartigues, 80 (1989)