• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

HBウィルスX遺伝子発現よりみた肝発癌機構の解析

Research Project

Project/Area Number 02454232
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

林 紀夫  大阪大学, 医学部, 講師 (00144478)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠原 彰紀  大阪大学, 医学部, 助手 (70214286)
Keywordshepatitis B vins / Xーgene / Xーprotein / Hcc / integration / replication / HLA class I antigen / carcinogenesis
Research Abstract

酵素抗体法を用いてB型慢性肝炎症例でX蛋白の発現動態を検討すると、X蛋白は肝細胞質に発現しており、発現部位は他のウィルス抗原特にHBc抗原の発現部位とほぼ相関がみられた。さらにX蛋白発現症例では血中ウィルスマ-カ-であるHBVーDNA量が非発現例に比べ有意に高値であり、発現したX蛋白がウィルスの増殖を促進している事が推測された。またB型の肝癌症例で、手術により癌部の摘出が行われた3症例での検討では癌部肝細胞でのX蛋白の発現は認められず、X蛋白と癌の増殖や進展との関連性は否定的であったが、癌部隣接の非癌部でのX蛋白の発現が3例中2例に認められたことにより、肝発癌初期段階でX蛋白が関与している可能性が示唆された。しかしX蛋白発現現症例での非癌部の組識のウェスタンブロットによる検討では、X抗体と反応する明らかなバンドは認められず、さらに感度をあげて検討する必要があると考えられた。B型肝炎ウィルス遺伝子を肝癌細胞株であるHUH6に導入し染色体に組み込む事でHBウィルスを産生する細胞株HB611を用いて、ウィルス増殖と細胞遺伝子であるHLA(class I)抗原発現と関連をフロ-サイトメ-タ-(Facscan)を用いて検討した。このHB611では、既に核周辺の細胞質でX蛋白が発現していることが確認されている。HB611の親細胞であるHUH6は、アシクロビルで前処置を行っても、HLA抗原発現に変化は見られなかったが、このHB611でのウィルス増殖をアシクロビル前処置にて抑制するとHLA抗原の発現が増強することより、ウィルス増殖がHLA抗原の発現を抑制している事が示された。HLA抗原発現低下は、生体免疫機構による抗原認識能の低下の原因となるため、癌の進展や転移と関連が有ると考えられる、今後この方面での検討が必要と思われる。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Haruna.Y,et al.: "Expression of X protein and hepititio B vins replication in Chronic hepititis" Hepctology. 13. 417-421 (1991)

  • [Publications] Takehara et al.: "Enhamced expression of HLA class I by inbribited replication of hepati tis B vins" Journal of Hepsto logy. (1992)

  • [Publications] Towata,et al: "Signal trams duction pathways in the induction of HLA class I antigen expression on HOH6 cells by inter feionーgamma." Btochem Biophy Res Comm. 177. 610-617 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi