• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

喘息発作におけるイノシト-ル燐脂質-Ca^<2+>系の役割

Research Project

Project/Area Number 02454242
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

佐竹 辰夫  名古屋大学, 医学部, 教授 (60023743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 研二  愛知医科大学, 講師 (80211499)
山木 健市  名古屋大学, 医学部, 助手 (20182420)
高木 健三  名古屋大学, 医学部, 講師 (50093050)
Keywords気管支喘息 / イノシト-ル燐脂質 / Phospholipase A_2 / Interleukinー2 / Interferonーα / superoxide production / inflammatory lipids / Priming effect
Research Abstract

膜電位依存性のCaチャンネルでも開口の機構は、K^+の場合と少し異なり、おそらく開口のシグナルとしてGTP結合蛋白が関与しているのであろうということ、GTP結合蛋白を介したCaチャンネルの開口に対し、プロテインカイネ-スCはポジティブに修飾する可能性があることを示唆していることは報告してきた。つまり、収縮物質の反応機序の1つであるelectromechanical couplingは、薬物受容体反応に基づく場合に限りイノシト-ル脂質代謝の結果、活性化されるプロテインカイネ-スCによって、大量にCaが流れ込むように修飾される可能性があることがわかってきている。さらに、Interleukinー2とInterferronーγは、好中球のsuperoxide産生の増強を介して炎症を中心とした肺・気道系の病勢増悪に一役担っている可能性があること、enprofyllineは炎症細胞のsuperoxide産生抑制を介して気道炎症の増悪を抑えること、エリスロマイシンはTリンパ球増殖抑制、好中球superoxideおよび遊走能抑制などを通じ気道過敏性を改善するなどの新知見が得られており、既に発表済み、発表中である。また、細胞内のH^+の増加はCa^<++>の感受性を低下させるとともにCa^<++>依存性Kチャンネルの開口時間を短縮し、逆にH^+の減少はCa^<+2>の感受性を高め、開口時間を延長することによりチャンネルの開開機構を抑制すること、キサンチン製剤の気管支拡張作用の一つに、cyclic GMP phosphodiesterase阻害能も関与しているなどの基礎的な新治見も得ており、喘息発作の機序、その対策等に一つの指針を与えてくれたものと思われる。現在、研究計画に従い、さらに燐脂質-Ca^<2+>系を中心とした気管支喘息での意義を中心として研究をすすめているが、気道過敏性の意義とそれへの対策も検討中である。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Watanabe,H.,Takagi,K.,Satake,T.,et al: "Mechanism of Atrial Natriuretic Polypeptide and Sodium Nitroprussideーinduced Relaxation in GuineaーPig Tracheal Smooth Muscle" ArzneimittelーForschung. 40. 771-776 (1990)

  • [Publications] Kume,H.,Takagi,K.,Satake,T.,et al: "Effects of Intracellular pH on CalciumーActivated Potassium Channels in Rabit Tracheal Smooth Muscle" Journal of Physiology. 424. 445-457 (1990)

  • [Publications] Suzuki,K.,Takagi,K.,Satake,T.,et al: "Priming Effect of Recombinant Human Interlenkinー2 and Recombinant Human Interferonーr on Human Neutrophil Superoxide Production" ArzneimittelーForschung. 40. 1176-1179 (1990)

  • [Publications] Kaneko,M.,Takagi,K.,Satake,T.,et al: "Comparison of Theophylline and Enprotylline Effects on Human Neutrophil Superoxide Production" Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology. 17. 849-859 (1990)

  • [Publications] Tanak,H.,Takagi,K.,Satake,T.,et al: "Inhibition of Cyclic GMP Phosphodiesterdse by xanthine Derivatives Relaxes GuineaーPig Trachealis Smooth Muscle" Clinical and Experimental Pharmacology and Physiology. 18. (1991)

  • [Publications] Miyatake,H.,Takagi,K.,Satake.,T.et al: "Effect of Erythromycin on Bronchial Hyperresponsiveness in Patients with Bronchidl" ArzneimittelーForschung. 41. (1991)

  • [Publications] Ichikawa,M.Baba,K.,et al: "Advances in Asthmology 1990(Contractile agonist inducedーpotentiation of the responses to nistamine in the Guineapig isolated Tracheal Smooth muscle)" Excerpta Medica, (1991)

  • [Publications] Taki,F.,Takagi,K.,Satake.,Tetal: "Advances in Asthmology 1990(phospholipdse Az and production of intlamnatory lipids)" Excerpta Medica, (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi