1992 Fiscal Year Annual Research Report
筋芽細胞移植による遺伝性筋疾患治療に関する基礎的研究
Project/Area Number |
02454249
|
Research Institution | Okinaka Memorial Institute for Medical Research |
Principal Investigator |
高木 昭夫 冲中記念成人病研究所, 主任研究員 (20010142)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 知司 冲中記念成人病研究所, 研究員
小島 進 冲中記念成人病研究所, 研究員 (10183336)
井田 雅祥 冲中記念成人病研究所, 研究員
|
Keywords | mdxマウス / ジストロフィン / 筋芽細胞 / 移植 / 拒絶反応 |
Research Abstract |
遺伝性筋疾患に対する筋芽細胞移植による治療の検討を行った。モデル動物としてmdxマウスを対象とした。ホストであるmdxマウス骨格筋における導入された正常遺伝子の発現は、dystrophinの免疫染色により検出できる。方法として、培養筋芽細胞をホスト前〓骨筋に注入する。またdonorの細切筋片を筋肉内に植込む方法も試みた。結果として、(1) 培養筋芽細胞注入によると、移植側におけるdystrophin陽性筋線維数は、1-5個(n=6、平均2、3個)であった。にせ注射(sham injection)による対照側では0-2個(n=6、平均1、0個)であった。(2) 細切筋片の移植によると、移植側のdystrophin陽性筋線維数は2-16個(n=3、平均11、2個)と若干の増加をみた。 考察とまとめ 今回の実験において、dystrophin陽性となった筋線維は前脛筋全体の1%弱にとどまった。治療的効果を期待するには、低値に過ぎるであろう。筋芽細胞の生着率に影響する因子として、i)ホストの拒絶反応、ii)注入ないし移植される筋芽細胞数、iii)筋芽細胞の分裂能(Viability)などが挙られる。我々は移植後にcyclosporinAを投与して、その効果を分析した。しかし生着率を改善しなかった。筋組織の検討では、炎症細胞浸潤は筋切片移植の方が多く、拒絶反応も強かったと推定される。文献上ではヌードマウスへの移植あるいは全身X線照射後の移植ではdystrophin陽性率は高い。したがって拒絶反応は今後の重要な課題と思われる。培養細胞と細切筋片移植との比較では、後者で陽性率は高い。この理由の1つとして筋芽細胞のViabilityの関与を推定している。この点も今後の検討課題であろう。
|
-
[Publications] Takagi,A: "Increased leakage of calcium ion from the sarcsplasmic reticulum of the mdx mouse." J Neural Sci. 110. 160-164 (1992)
-
[Publications] 高木 昭夫: "重症筋無力症" Medicina. 29. 2076-2079 (1992)
-
[Publications] 高木 昭夫: "悪性高熱,悪性症候群におけるライアノジンレセプター異常" 麻酔と蘇生. 27S. 107-112 (1991)
-
[Publications] Takagi A: "Muscle pathology in polymyalgia rheumatica" Jap J Med. 30. 516-523 (1991)
-
[Publications] 高木 昭夫: "悪性症候群" 神経内科治療. 8. 597-600 (1991)
-
[Publications] 高木 昭夫 編著: "神経内科実践マニュアル" 文光堂, 472 (1992)