1991 Fiscal Year Annual Research Report
冠動脈超音波像ならびに血流ドプラ-信号からする冠動脈狭窄病変の非浸襲的評価
Project/Area Number |
02454258
|
Research Institution | Kagawa Medical School |
Principal Investigator |
松尾 裕英 香川医科大学, 医学部, 教授 (90028514)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深田 英利 香川医科大学, 医学部附属病院, 助手 (20211518)
中島 茂 香川医科大学, 医学部附属病院, 助手 (80172310)
水重 克文 香川医科大学, 医学部, 助手 (90166009)
森田 久樹 香川医学大学, 医学部附属病院, 講師 (70145051)
千田 彰一 香川医学大学, 医学部附属病院, 助教授 (30145049)
|
Keywords | ドプラ-心エコ-法 / 冠攣縮性狭心症 / 冠動脈ト-ヌス / 冠動脈硬化 |
Research Abstract |
冠動脈ト-ヌスを反映する左冠動脈主幹部(LMT)のニトログリセリン(TNG)による拡張率は、現有の装置を用いた経胸壁Mモ-ド心エコ-法で正確に評価できることを示した前年度の実績に基づき、今年度は同法を用いて、冠攣縮性狭心症例における冠動脈ト-ヌスの日内変動の評価、冠攣縮性狭心症の非侵襲的診断およびその限界の検討を行った。 すなわち、冠動脈造影に際して冠攣縮誘発試験の施行された合計42例、陽性(VSA)23例(有意狭窄合併例(VSAーS)9例、非合併例(VSAーN)14例)、陰性(nonーVSA)19例(有意狭窄合併例(S)8例、非合併例(正常例)(N)11例)を対象に、午前7時と同日正午にTNGO.3mgの舌下投与前と8分後のLMT径を経胸壁Mモ-ド心エコ-法で計測し、拡張率を求めた。その結果、日内変動については、VSAーN、VSAーSでは、朝(それぞれ23.2±7.4%、14.9±7.1%)が正午(それぞれ18.1±4.0%、11.2±6.9%)に比して高いという日内変動を示したのに対し、NおよびSでは、朝(それぞれ11.7±6.6%、6.1±3.5%)と正午(それぞれ7.1±5.5%、7.0±5.1%)の間に差を認めなかった。さらに、冠攣縮性の有無の診断精度を検討するため、対象をVSAとnonーVSAとに二分し、朝の計測結果を比較したところ、VSAでは19.4±8.2%、nonーVSAでは9.2±6.2%であり、拡張率15%を陽性基準とした場合、その診断感度は78.3%、特異度は84%、正診率は81%であった。本法で偽陰性であった5例のうち3例は高度の動脈硬化が推定される3枝病変例であった。 本法は非侵襲性ゆえ、冠動脈ト-ヌスを変化させる恐れのある受検時の緊張や疼痛による自律神経系への影響が回避でき、正確な評価が可能で、さらに反復施行が容易で、日内変動の評価にも適していた。朝の拡張率の計測から、冠攣縮性狭心症の診断が可能であったが、冠攣縮性狭心症であっても高度冠動脈硬化を合併した例ではLMT拡張率が低下している場合があり、これを検出できないという本法の限界も明らかとなった。
|
-
[Publications] 平林 浩一: "経食道心エコ-・ドップラ-法による冠動脈の描出と血流計測:経胸壁法との対比" Jounal of Cardiology. 21. 15-24 (1991)
-
[Publications] 水重 克文: "ドプラ-心エコ-法による冠動脈病変の診断と冠拡張薬の冠循環に対する効果の評価" 第25回記念中四国虚血性心疾患研究会報忠集. 20-30 (1990)
-
[Publications] 谷本 哲子: "冠攣縮性狭心症における冠動脈ト-ヌスの日内変動非侵襲的評価ーMモ-ド心エコ-法による左主幹部径の計測に基づいてー" 超音波医学. 18. 773-774 (1991)
-
[Publications] Tanimoto T: "Circadian Variation of Coronary Artery Tone in Patients with Vasospastic AnginaーEvaluated from Measurements of Left Main Trunk Diameter by Mーmode Echocardiography" Abstruct of World Fed for Ultrasound in Med&Biol 1991. II. 1202 (1991)
-
[Publications] 松尾 裕英: "超音波ドプラ-法" 南江堂, 15 (1991)