1991 Fiscal Year Annual Research Report
HLA不適合骨髄移植におけるLFAー1抗体投与後のその血清濃度と生物学的影響
Project/Area Number |
02454267
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
今野 多助 東北大学, 抗酸菌病研究所, 教授 (00004846)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
峯岸 直子 東北大学, 抗酸菌病研究所, 医員
峯岸 正好 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助手 (20211592)
佐藤 徹雄 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助手 (90170761)
土屋 滋 東北大学, 抗酸菌病研究所, 助教授 (30124605)
|
Keywords | 同権骨髄移植 / HLA不適合ドナ- / 移植片対宿主病 / 抗LFAー1抗体 / マウスモノクロ-ナル抗体 / ELISA法 |
Research Abstract |
骨髄移植(BMT)適応疾患々児でHLA適合ドナ-のない場合はHLA不適合ドナ-に頼らざるを得ない。この場合の問題点は重篤なGVH病の合併であり,またGVHD予防のためT細胞除去BMTを実施すると生着不全(拒絶)が起ることである。この様なHLA不適合BMTにおける隘路を克服するためにヒトLFAー1の鎖(CD11a)に対するモノクロ-ナル抗体(mAb)の応用が有用であることが示されている。本研究では生体に投与された抗LFAー1mAbの血清動態や生物学的影響を究明した。ファンコニ貧血患者でHLAハプロタイプ一致の母親をドナ-としてT細胞除BMTを施行した際,抗LFAー1抗体(25.3)を用いた。mAbの副作用はなかったが,造血能の再構築は得られなかった。ファンコニ貧血でのHLA不適合BMTは抗LFAー1mAbを用いても成功例は欧米でもなく,疾患に特有の問題点が存在するものとみられる。今後の研究課題である,血清マウスmAb量を測定するための酵素免疫法(ELISA)を確立した。この方法を用いて,mAb投与後の血清動態を解析した。患者は肝炎後再生不良性貧血で同権BMTを受けたが,重症でしかもステロイド性抗性GVHDを発病し,その治療の目的で抗LFAー1mAbの投与を受けた。6時間かけて点滴静注した所,血清レベルは開始後8時間でピ-クを是し,以後漸減した。半減期は約40時間と算出された。連日7日間の投与した結果,累積的にmAb血清濃度は上昇し,5日目頃にピ-クとなり,投与中止後すみやかに低下した。mAb投与中白血球,とくに好中球減少が認められた。しかし,リンパ球数は変動せずに経過した。T細胞数は変らないが,CD_4+細胞は減少した。マイトゲン刺激のリンパ球増殖反応はmAb投与中は発現されず,中止後正常に復した。mAbの帰床効果は明らかで,副作用はほとんどなく,重症GVHDの治療に有効であると考えられた。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] Minegishi M,Tsuchiya S,Yamaguchi Y,Sato T,Minegishi N,Konno T.: "A.Japanese family pedigree of patients with sevcre combined immunodeficiency disease with X linked inheritance" Jpn.J.Human Genet. 36. 137-142 (1991)
-
[Publications] Tsuchiya S,Fujie H,Konno T.: "Bーlineage phenotype of lymphoblastoid cell lines from patients with Xーlinked agammnglobilinemia" Tohoku J.Exp.Med.163. 289-294 (1991)
-
[Publications] "Unusual expression of IgG Fc receptors on peripheral granulocytes from patients with leukocyte adhesion deficiency (CD11/CD18 deficiency)" J.Immunol.145. 1694-1699 (1990)
-
[Publications] "Unusual expression of IgG Fc receptors on peripheral granulocytes from patients with leukocyte adhesion deficiency (CD11/CD18 deficiency)" J.Immunol.145. 1694-1699 (1990)Majima T,Minegishi N,Nagatomi R,Ohashi Y,Tsuchiya S,Kobayashi K,Komo T.: