1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02454269
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
小宮山 淳 信州大学, 医学部, 教授 (50020798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小池 健一 信州大学, 医学部, 講師 (40143979)
川合 博 信州大学, 医学部附属病院, 講師 (70126671)
|
Keywords | 未熟児貧血 / 再生不良性貧血 / 好中球減少症 / 白血病 / エリスロポエチン / コロニ-刺激因子 |
Research Abstract |
未熟児貧血,小児再生不良性貧血,先天性好中球減少症,小児白血病につき血球減少機構の解析を進め,in vitroにおける造血因子の相乗効果に関する成績などを参考にして,造血因子療法を試みた。 1.血球減少機構の解析と造血因子に対するin vitroの反応性 (1)未熟児貧血では,エリスロポエチン(EPO)の産生が不充分であり,EPOに対する反応性は良好であった。 (2)再生不良性貧血では,in vitroの造血は不良であり,造血因子に対する反性性は認められるものからほとんど反応しないものまであった。 (3)先天性好中球減少症のin vitroの造血は正常であり、抗好中球抗体がその発症に大きく関与しているものと思われた。 2.In vitroにおける造血因子の相乗効果 (1)GーCSFとGMーCSFは好中球産生に相乗的に作用した。 (2)GーCSFとILー3は好中球と単球産生を相乗的に高めた。 (3)ILー3とILー6,ILー3とインタ-フェロンーγは巨核球/血小板の産性に相乗的に働いた。 3.造血因子カクテル療法 (1)未熟児貧血にはEPOが有効であった。EPO投与中に好中球減少の出現はなく、GーCSFの併用は不要であった。 (2)再生不良性貧血にはGーCSFとGMーCSFを投与した。臨床効果は症例により異った。GーCSF,GMーCSFの単独投与では効果なく,両者を連続して投与することにより好中球数が増加する症例が存在した。 (3)先天性好中球減少症ではGーCSFの効果が顕著であり、本治療後に抗好中球抗体は低下した。 (4)白血病治療後の好中球減少時に発症した難治性真菌症にGーCSFとMーCSFを投与し効果がみられた。
|
-
[Publications] Ichikawa,M.: "Functional p75 interleukinー2 receptor expression on the fresh blast cells in childhood acute lymphoblastic with natural killer cell properties" American Jounal of Hematology. 36. 259-264 (1991)
-
[Publications] Yamada,S.: "Decresed cytotoxic potential of fresh and recombinant interleukinー2ーcultured large granular lymphocytes in chlldhood acute lymphoーblastic leukemia" Leukemia Research. 15. 367-372 (1991)
-
[Publications] Yamada,S.: "Effect of radiotherapy on natural killer activity in chilhood acute lymphoblastic leukemia and lymphoma" Leukemia and Lymphoma. 4. 343-349 (1991)
-
[Publications] Yamada,S.: "Decrease in number of CD16(Leuー11)^+CD45RA(2H4)^+ cells and defective production of natural killer cytotoxic factor in childhood acute lymphoblastic leukemia" Leukemia Research. 15. 785-790 (1991)
-
[Publications] Ishiguro,A.: "Induction of granulocyte and granulocyteーmacrophage colonyーstimulating factors from human monocytes stimulated by Fc fragments of human IgG" British Jounal of Haematology. 79. 14-21 (1991)
-
[Publications] Aonuma,K.: "Threeーdimensional ultrastructure of abnormal granulation in childhood acute myelogenous leukemia with maturation(M2)" Jounal of Clinical Electron Microscopy. 24. 163-168 (1991)
-
[Publications] Tsuchida,M.: "Treatment of acute lymphoblastic leukemia in the Tokyo Children's Cancer Study GroupーPreliminary results of L84ー11 protocol" Acta Paediatrica Japonica. 33. 522-532 (1991)
-
[Publications] Yamada,S.: "Impaired cytotoxic activity of interleukin 2 (LLー2)ーcultured large granular lymphocytes (LGL)in childhood acute lymphoblastic leukemia.Quantitative measurement of ILー2 receptor expression expression of ILー2ーcultured LGL" Leukemia and Lymphoma. 6. 65-73 (1991)
-
[Publications] Agematsu,K.: "Spontaneous production of interleukinー6 by Kiーlーpositive largeーcell anaplastic lymphoma with extensive bone destruction" Blood. 77. 2299-2301 (1991)
-
[Publications] 小宮山 淳: "小児における造血因子療法" 日本小児科学会権誌. 95. 2093-2096 (1991)
-
[Publications] 小宮山 淳: "Transient abnormal myelopoiesis(TAM)" 病理と臨床. 9. 78-78 (1991)
-
[Publications] 天野 芳郎: "小児急性白血病" クリニカ. 18. 214-220 (1991)
-
[Publications] 渡辺 昌: "成長ホルモンと白血病" ホルモンと臨床. 39. 365-373 (1991)
-
[Publications] 中村 友彦: "長野県における未熟児貧血に対する輸血の現況" 信州医学雑誌. 39. 375-379 (1991)
-
[Publications] 中村 友彦: "未熟児貧血に対するリコンビナント・ヒト・エリスロポエチンの臨床効果" 日本小児科学会雑誌. 95. 1105-1109 (1991)
-
[Publications] 杉山 ひろみ: "著明な骨髄壊死が先行した急性骨髄性白血病の1例" 臨床血液. 32. 991-995 (1991)
-
[Publications] 中沢 良樹: "肺炎罹患後,呼吸心不全をきたしたマルチコア病の1小児例" 脳と発達. 24. 81-82 (1992)
-
[Publications] 小宮山 淳: "救急医療ハンドブック 改訂第3版ー小児の発熱" 清野誠一ほか,南江堂, 199-204 (1991)
-
[Publications] 小宮山 淳: "小児科学年鑑1991 小児科の進歩11ー血液疾患の遺伝子組換之ヒト造血因子による治療" 前川喜平ほか,診断と治療社, 58-65 (1991)