• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

血栓塞栓性疾患の成因と病態、とくに凝固制御機構異常の分子・遺伝子レベルでの解析

Research Project

Project/Area Number 02454311
Research InstitutionJichi Medical School

Principal Investigator

松田 道生  自治医科大学, 医学部, 教授 (50048980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前川 久登  自治医科大学, 医学部, 助手 (10221574)
三室 淳  自治医科大学, 医学部, 講師 (10221607)
諏合 輝子  自治医科大学, 医学部, 講師 (60183844)
坂田 洋一  自治医科大学, 医学部, 助教授 (40129028)
Keywords血栓塞栓症 / 血栓形成 / 分子異常症 / 異常フィブリノゲン / プロテインC / モノクロナル抗体 / 血管内皮細胞 / 血栓形成抑制機構
Research Abstract

1.血液凝固関連物質の遺伝性変異の解析:初年度に中間報告したfibrinogen(Fbg)分子、Fbg CaracasII(AαSerー434→Asn)およびLima(AαArgー141→Ser)では共に点変異により新たに糖付加構造が形成され、両者からシアル酸の富むオリゴ糖が回収され、その構造を決定した。Fibrin(Fbn)のゲル化は著明に遅延していたが、Fbnの形成に伴うtissue plasminogen activatorを介した内因性線溶系の促進効果は正常であったことから初期の2本鎖Fbn原線維が正常に形成されていること、また脱シアルによりゲル化が正常化したことからFbnゲル化の遅延は2本鎖原線維の側々結合の障害と判明した(研究発表1,7)。これは血栓形成と二次線溶発現の分子機作を明示した新しい知見である。本年度も諸外国からFbg異常分子の分析を依頼され、Fbg Bremenで新しい点変異(AαGlyー17→Val)を同定した。Fbn血栓形成の初期反応に明しい知見が期待される。また、第1X因子異常分子、factor IX Tokyo 1、で分子並びに遺伝子解析から新しい点変異を同定し、論文を作成中である。
2.モノクロナル抗体(mAb)の作成と応用:微量蛋白質第IX因子およびproteinCに対するCa^<++>依存性のmAbは両因子の精製に奏効した。事実上記の第IX因子分子異常分子の分析に応用して有効であった。抗Fbg抗体を用いてD dimerの検出法を確立し、血栓症やDICの診断と治療のモニタ-に有効であることが判明した。
3.血管内皮細胞(VE)上での血栓形成とその制御:肝実質細胞でのみ産生が示されていたproteinCがVitaminK存在下にVEでも生合成されることを分子並びにmRNAの経時的増加として提示することができた(研究発表3)。また、血管内皮細胞上で血栓形成を制御している未知の血漿因子の存在を示唆する所見が得られており、目下、その抽出と同定に努めている。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] Hisato MAEKAWA: "An A_α Serー434 to Nーglycosylated Asn substitution in a dysfibrinogen,fiblinogen Caracas II,characterized by impaired fibrin gel formation." J.Biol.Chem.266. 11575-11581 (1991)

  • [Publications] Nobuhiko YOSHIDA: "A new congenital abnormal fibrinogen Ise characterized by the replacement of B_β glycineー15 by cysteine." Blood. 77. 1958-1963 (1991)

  • [Publications] Sohei TANABE: "Synthesis of protein C in human umbilical vein endothelial cells." J.Ciochem.109. 924-928 (1991)

  • [Publications] Nobuhiko YOSHIDA: "Fibrinogen Kyoto II,a new congenitally abnormal molecule,characterized by the replacement of A_α prolineー18 by leucine." Blood. 78. 149-153 (1991)

  • [Publications] Kensuke YAMAZUMI: "Fibrinogen Osaka IV:A congenital dysfibrinogenemia found in a patient originally reported in reration to surgery,now defined to have an A_α arginineー16 to histidine substitution." Jpn.J.Surg.

  • [Publications] Jun MIMURO: "Gene analysis of abnormal fibrinogens with a mutation in the γ chain." Intern.J.Haematol.

  • [Publications] Hisato MAEKAWA: "Fibrinogen Lima:A homozygous dysfibrinogen with an A_α arginineー141 to serine substitution associated with extra Nーglycosylation at A_α asparagineー139." J.Clin.Invest.

  • [Publications] Jun MIMURO: "An abnormal protein C (protein C Yonago)with an anino acid substitution of Gly for Argー15 caused by a single base mutation of C to G in codon 57(CGF→GGG):deteriorated calciumーdependent conformation of γーcarboxygTutamic acid domain relevant to a thrombotic tendency."

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi