1991 Fiscal Year Annual Research Report
破骨細胞の起源と破骨細胞と細芽細胞の相関とに関する電顕的・電顕細胞化学的研究
Project/Area Number |
02454347
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
花岡 英弥 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20051287)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊崎 寿之 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10193236)
|
Keywords | 起定 / 骨芽細胞 / 共存培養 / 相関 / 電顕 / 電顕細胞化学 / 破骨細胞 |
Research Abstract |
〔目的〕破骨細胞の起源については未だ諸説あるが、いづれの説においても最初の破骨細胞が出現する軟骨内骨化初期における軟骨原基周囲の骨膜内のin vivo,in situでの破骨細胞の形成過程や骨芽細胞との相関が形態学的には未だ明らかとされておらず、この点を解明すべく研究を行なった。 〔研究方法〕1.昨年度の実験方法に準じて実験を行った後、本年度は標本作製時に破骨細胞の指標である洒石酸耐性酸フォスファタ-ゼ(TRAP)反應を行った。即ち、娠娠14日のC_3HマウスにPTH100単位を筋注または羊水中にPTH_<10>単位を注射し、24時間後に胎生15日の大腿骨軟骨原基を骨膜と共に摘出,TRAP反應後,電胞観察を行った。2.胎生15日のC_3Hマウスの中足骨軟骨原基をとり出し,コラゲナ-ゼ処理後,軟骨膜を可及的に除去し,培養骨芽細胞抹(KUSA)と共に共存培養を試みた。〔成果〕1ではTRAPを指標に2核及び単核の破骨細胞を追求した。TRAPは胞体内の小胞,リゾゾ-ムで陽性を示した。また,これらの単核細胞には、破骨細胞の特徴であるミトコンドリアの他に管腔の狭小化した粗面小胞体が散在性に存在した。このことより,破骨細胞の起源が何であれ,前駆細胞は比較的発達した粗面小胞体を有する細胞であり,多核になった段階で粗面小胞体が消失して行くものと考えられる。最も幼弱な前駆細胞は核・細胞比が大きく,核は明るく胞体には比較的少数のミトコンドリア,TRAP陽性のリゾゾ-ムが存在した。前駆細胞はどの発達段階においても電顕的,電顕細胞化学的に単球やマクロファ-ジとは異なり,破骨細胞の起源は血液系細胞優来ではなく局所に存する未分化の細胞に由来するものと推索した。昨年8月の日本整形外科基礎学会で発表した。 2.共存培養によって破骨細胞を出現させようと何度も試みたが、目下の所、不成功に終っている。
|