1990 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02454357
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
森岡 亨 熊本大学, 医学部, 教授 (30040140)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大津 哲郎 熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (40152178)
岡元 和文 熊本大学, 医学部附属病院, 助教授 (60093994)
寺崎 秀則 熊本大学, 医学部, 助教授 (30040562)
|
Keywords | 血液ガス / 人工肺 / 血管内留置型 / 中空糸肺 / IVLA / 呼吸不全 |
Research Abstract |
特殊な体外循環技術や装置を持たない所でも施行可能な,生体に対する侵襲性の少ない血管内留置型人工肺を開発し,その安全な施行方法を工夫し,ベンチレ-タでもガス交換が不十分な重症呼吸不全患者,或いはベンチレ-タ使用を避けたいような呼吸不全患者の救命手段にすることを目的とした。 このため大腿静脈あるいは頚静脈などから挿入し,上下大静脈内に留置し,これと接して流れる血液との間で,酸素供給,CO_2除去が行える中空糸型人工肺を各種試作し,その形状,大きさ,糸のたるみ,強度,ガス流抵抗,最大ガス流量などを検討してきた。用いた中空糸は,クラレ社製ポリオレフィン,外径250ミクロン,厚さ25ミクロンのもので,これを約500本束ねると集束固定部の大きさが外径約1センチメ-タとなる。この部をいかに小さくするか,が血管内挿入の難易を決めることになる。血管内挿入時の外径は細く,静脈内ではよく拡がり,上下大静脈の全長を有効に利用しうる長さで,しかも血流に乗って右心房,右心室に流れ込んでいかないものの試作が必要である。 今年度試作分に関しては,まだ外径が太過ぎて体重20kg以下の犬では大腿静脈からの挿入が困難であった。ガス流は,1/3気圧の陰圧で毎分3l以上の換気が得られた。 本法に対する国内での関心が異常に高いので,しばしば解説を依頼され,また多数の雑誌から紹介文を依頼された。研究の中間段階とともに海外での進行状況を調べて報告してきた。
|
-
[Publications] 森岡 亨: "IVOXについて ECMOその現状と未来" NICU. 3. 971-975 (1990)
-
[Publications] 丁 栄均: "大量のメシル酸ナファモスタットによるECLA時血液能凝固調節" 医工学治療. 2. 206-208 (1990)
-
[Publications] 丁 栄均: "ヘパリン結合小型高性能模型人工肺の開発" 医工学治療. 2. 274-277 (1990)
-
[Publications] 森岡 亨: "静脈内留置式血液ガス交換法" 臨床麻酔. 14. 1149-1155 (1990)
-
[Publications] 寺崎 秀則: "ヘパリン結合MAXIMA人工肺と回路によるECLHAの急性重症心肺不全治療への応用" 膜型肺. 13. 91-96 (1990)