1992 Fiscal Year Annual Research Report
アデノシンおよびMg^<2+>の心血行動態および調律に及ぼす効果の解析
Project/Area Number |
02454362
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
清水 禮壽 自治医科大学, 医学部 (60010253)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中井川 泰 自治医科大学, 医学部 (40245056)
石井 良介 自治医科大学, 医学部 (50222956)
赤澤 訓 自治医科大学, 医学部 (10184079)
|
Keywords | 硫酸マグネシウム / アデノシン / 心機能 / 冠循環 / 心筋代謝 / 虚血心 / 心筋梗塞 |
Research Abstract |
【目的】急性心筋梗塞または高度の虚血心に対する硫酸マグネシウム(MgSO_4)の心機能,冠循環および心筋代謝に及ぼす効果を検討した。 【方法】麻酔下開胸犬7頭を用い、冠動脈前下行枝の第1対角枝分岐部遠位側を閉塞してこの領域を梗塞または虚血状態とした。MgSO_4は、1、2、4、8および16g・h^<-1>の投与速度とし、各投与速度で10分間投与した後に各種のパラメーターを測定し、MgSO_4投与前値と比較した。 【結果】MgSO_4の血中濃度は約1.5、2.3、4.1、7.8および15.1mg・dl^<-1>と上昇した。動脈圧および心拍数は濃度依存性に減少する傾向を示したが、心係数は高濃度においても比較的よく保たれた。左室内圧一次微分からみた左室収縮機能および左室等容拡張期の圧下降の時定数からみた左室拡張機能は濃度依存性の低下傾向を示した。左室拡張終期圧および体血管抵抗に変動はみられなかった。冠潅流圧は濃度依存性に低下したが、左回旋枝の血流量の減少は有意ではなかった。冠静脈洞血流量と冠潅流圧から求めた冠血管抵抗は濃度依存性に低下傾向を示した。心筋酸素消費量は濃度依存性に減少傾向を示したが、心筋酸素摂取率、心筋乳酸摂取率および心筋遊離脂肪酸摂取率に変動はみられなかった。 【考察】MgSO_4の動脈圧、心拍数、左室収縮・拡張機能、冠血管抵抗に対する効果はCA^<2+>に対するMg^<2+>の拮抗作用によると考えられる。心係数が保たれたのは後負荷の軽減によるものと考えられる。心筋酸素消費量の減少には負荷の軽減に加えて、Mg^<2+>の心筋代謝に対する直接作用も関与していると考えられる。 【結語】MgSO_4は1.5から7.8mg・dl^<-1>の血中濃度で、冠動脈前下行枝領域に梗塞または高度の虚血を有する左室のポンプ機能をほとんど抑制することなく、心筋酸素消費量および冠血管抵抗を血中濃度依存性に減少させる。MgSO_4は虚血心に対して保護作用を有するといえる。
|
-
[Publications] 石井 良介,他: "セボフルレン麻酔下におけるアデノシンの心刺激伝導系に対する効果." 麻酔. 40(9). S302- (1991)
-
[Publications] 中井川 泰,他: "セボフルレン麻酔下における硫酸マグネシウムの心刺激伝導系に及ぼす効果." 麻酔. 40(9). S300- (1991)
-
[Publications] R.Ishii.et al.: "Electrophysiologic effect of adenosine on conduction system during sevoflurane anesthesia in dogs." Anesthesia and Analgesia.
-
[Publications] Y.Nakaigawa.et al.: "Electrophysiologic effect of magnesium sulphate on conduction system during sevoflurane anesthesia in dogs." Anesthesia and Analgesia.
-
[Publications] 根本 邦夫,他: "アデノシンの心血行動態および冠循環に及ぼす影響" 麻酔. 38(9). S462- (1989)
-
[Publications] 赤澤 訓,他: "硫酸マグネシウムの心血行動態および心筋代謝に及ぼす効果" 麻酔. 39(9). S549- (1990)