• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

ラット前立腺発癌における2世代にわたる高脂肪食の影響の検討

Research Project

Project/Area Number 02454368
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

本間 之夫  東京大学, 医学部・医学科・泌尿器科学講座, 講師 (40165626)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森山 信男  東京大学, 医学部・医学科・泌尿器科学講座, 講師 (80143501)
Keywords前立腺癌 / 高脂肪食
Research Abstract

本年度の研究実績を以下の2項に分けてその概要を報告する。
1)2世代に亘る高脂肪食の前立腺発癌への影響
本実験は、前立腺癌を自然に高率に発生するACIratを用いて、胎内及び授乳中は母ラットに、離乳後は仔ラットに高脂肪食を与え、雄の仔ラットの前立腺癌の発生率に変化がないかを検討するものである。現在高脂肪食下では37頭、通常食下では36頭のラットが餌育されており、最高令では8ヵ月に達している。今後は、2年内至2年6ヵ月の適当な時期に屠殺しその前立腺癌の発生率を検討する予定である。
2)前立腺発癌過程の早期発見の試み
本実験は1)と同じACIratと、その母系で前立腺発癌率の低いCOPratを用い、発癌に関与しうる各種パラメ-タ-の経時的変化を比較検討するものである。現在迄に10週令から40週令の間においてテストステロン,エストラジオ-ル,コレステロ-ル,トリグリセリド等の血中濃度と、Brduの前立腺細胞核内取込み率(ラベリングインデックス)につき検討した。その結果、テストステロン、エストラジオ-ルには差はなかったが、コレステロ-ルとトリグリセリドはCOPratの方が約1.5倍高値を示した。この理由については不詳である。前立腺については,40週までは肉眼的な腫瘍や組織学的にも異形性を認めることはできなかった。ラベリングインデックスは、20週までは細胞2000個あたり1個未満であったものが、40週では1.7と上昇傾向を認めたが、ACIratとCOPratとの差は明らかでなかった。今後は観察期間を更に延長して120週まで行い、その時点での変化について検討を加える予定である。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi