• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

腎悪性腫瘍の発生・増殖に関する分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 02454373
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

畠 亮  慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (40051586)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 暁  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60180965)
斉藤 史郎  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (80170504)
馬場 志郎  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (00051889)
Keywords腎細胞癌 / 染色体 / G分染法
Research Abstract

腎細胞癌8症例から手術的に摘出した8腫瘍のうち、コラゲナ-ゼ法による短期培養に成功した7腫瘍から、130個の分裂中期細胞を抽出してG分染法による染色体分析を行った。核型は4例がdiploid中心、2例はhypodiploid,1例がaneuploidであった。染色体数の異常でもっとも頻度が高いのは#3染色体で、7例中5例、うち4例がクロ-ン性異常としてモノソミ-、1例は非クロ-ン性ながらトリソミ-を示した。染色体数の過剰でもっとも多かったのは#7染色体のトリソミ-で、7例中4例に認めた。手術時すでに転移を有していた症例は2例であるが、いずれも#7染色体のトリソミ-を示していた。マ-カ-染色体は7例中6例に認めた。染色体の構造異常は数の異常と比べて出現頻度は少なく、クロ-ン性異常は#2と#6染色体の長腕異常(2q^+,6q^+)と#3と#8染色体の洗腕異常(3p^-,8P^-)をSOREZORE1例ずつ認めるのみであった。文献上多いとされる3pは1例のみで、しかもtriploid細胞で観察したものである。ただし、2q^+と6q^+を示す分裂細胞は全て#3染色体のモノソミ-を随伴していた。しかも#2,#6染色体の過剰部は#3染色体長腕のバンドパタ-ンによく一致していた。従って、3q12〜qterが#2,#6染色体へ転座したことに伴い、3pが欠失したものと考えられる。マ-カ-染色体の成因にも同様の機序が考えられる。すなわち、欠失した#3染色体がマ-カ-染色体に関与している可能性がある。
学会報告:畠 亮ほか:腎細胞癌のGバンド法による染色体分析。第78回日泌尿総会。平成2年6月。
論文発表:畠 亮ほか:腎細胞癌の染色体分析。日本泌尿器科学会雑誌。81:1389。平成2年9月。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 畠 亮: "腎細胞癌の染色体分析" 日本泌尿器科学会雑誌. 81. 1389-1395 (1990)

  • [Publications] 畠 亮: "単腎あるいは両側性発性腎腺癌に対する腎保存手術" 日本泌尿器科学会雑誌.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi