1991 Fiscal Year Annual Research Report
網膜色素上皮と神経網膜との相互作用に関する研究:網膜色素上皮側からの分子的アプロ-チ
Project/Area Number |
02454402
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
岩城 正佳 京都大学, 医学部, 助手 (10093163)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柏井 聡 京都大学, 医学部, 助手 (50194717)
吉村 長久 京都大学, 医学部, 講師 (70211662)
|
Keywords | 網膜 / 網膜色素上皮 / サイトカイン / 神経網膜 / 細胞成長因子 / 神経伝達物質 / カルシュウム / カテコ-ルアミン |
Research Abstract |
本年度は研究代表者の交替があり、当初の研究計画を大幅に変更することを余儀なくされた。網膜色素上皮と神経網膜の相互作用を研究する上で、吉村は網膜色素上皮側より、岩城、柏井は神経網膜側よりそれぞれ、アプロ-チすることとなった。網膜色素上皮側よりは色素上皮が産生するサイトカインや細胞成長因子の合成の調節について、主として研究をおこなった。まず色素上皮細胞内のCaイオンの変動について、カルシウム顕微鏡を用い、種々の成長因子や神経ペプチドにより細胞内イオン濃度が上昇することをみいだした。さらに色素上皮がPDGF、TGFーβなどの細胞成長因子を産生し、それがサイトカイン等により調節をうけていることをみいだした。このことより色素上皮は神経網膜よりのシグナルによりその機能や増殖が影響されることが推察された。また神経網膜側よりはその産生する神経伝達物質の研究をおこなった。主要な伝達物質カテコ-ルアミンの合成を調節する、チロシン水酸化酵素の網膜における活性を高感度に測定する高速液体クロマトグラフィ-系を確立し、本酵素の調節機構について研究をおこなった。 cーAMP添加の状態での燐酸化により活性は速やかに上昇し、その後迅速に不活化した。またCaとカルモジュリン添加の条件ではそれよりゆっくりとした活性化を示した。このように網膜色素上皮と神経網互にシグナルネットワ-クを作製しながらそれぞれの機能を調節しあっていると考えられた。
|
-
[Publications] Kuriyama,S.,Ohuchi,Yoshimura,N.& Honda,: "Growth factorーinduced cytosolic calcium ion transients in cultured human retinal pigment epithelial cells" Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.32. 2882-2890 (1991)
-
[Publications] Kuriyama,S.,Yoshimura,N.,Ohuchi,T.,Tanihara,H.,Ito,S.& Honda,Y.: "Neuropeptideーinduced cytosolic Ca^<++> transients and phosphotidylinositol turnover in cultured human retinal pigment epithelial cells." Brain Res.
-
[Publications] Mandai,M.,Iwaki,M.Honda,Y.: "Simple and accurate assay for tyrosine hydroxylase from bovine retina by highーperformance liquid chromatography with flurescent detection" Ophthalmic Res.