• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

脈絡膜新生血管の治療法確立の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 02454412
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

宇山 昌延  関西医科大学, 眼科学教室, 教授 (30025580)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 寛二  関西医科大学, 眼科学教室, 助手 (60216710)
加藤 直子  関西医科大学, 眼科学教室, 助手 (10194838)
山岸 和矢  関西医科大学, 眼科学教室, 講師 (90174599)
西村 哲哉  関西医科大学, 眼科学教室, 講師 (30156111)
Keywords脈絡膜新生血管 / 網膜下新生血管 / 網膜光凝固 / 老人性円板状黄斑変性症 / 加令性黄斑変性症 / 新生血管黄斑症 / 色素レ-ザ- / レ-ザ-光凝固
Research Abstract

サル眼の後極部網膜にクリプトンレ-ザ-にて格子状に強い光凝固を行い、脈絡膜新生血管を実験的に発生させた。
2.実験的に発生させた脈絡膜新生血管のうち、8週間以上続くものを対象として、新生血管を閉塞させるための治療的光凝固を行った。
3.色素レ-ザ-の590nm(橙色)波長を用いて新生血管網全体に強い凝固を行うと、新生血管は臨床的に消褪した。網膜を光顕および電顕で病理組織学的検索を行うと、新生血管は完全に閉塞して消失し、凝固部は網膜色素上皮の増殖によって瘢痕化していた。弱い出力で、新生血管網を不完全に凝固したものでは新生血管は消失しなかった。形態学的には、網膜下に新生血管がみられ、色素上皮は増殖していたが、その周囲に強い浮腫がみられた。
4.アルゴンレ-ザ-,色素レ-ザ-の577nm(黄色),630nm(赤色)の3つの波長で新生血管網全体に強い光凝固を行った。臨床的にはこの3波長のいずれによっても病巣は瘢痕化し治癒した。病理組織学的検索を行うと、一部には新生血管が残っていて不完全治癒であった。新生血管の閉塞効果は590nmが最もよく、577nmでは網膜内層への障害が強く、630nmでは血管閉塞効果が弱かった。
5.以上の実験から、脈絡膜新生血管のレ-ザ-光凝固治療には、色素レ-ザ-590nmで、新生血管網全体を強く凝固し、血管を完全に凝固閉塞することが良いことが示された。
6.これは臨床的治療基準作製に重要な指針になった。
7.今後、光凝固によっても未治癒例の長期観察からその再燃再発の観察を続ける。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 高橋 寛二: "実験的網膜下新生血管に対する色素レ-ザ-による光凝固治療 1.光凝固による治癒過程の組織学的検索" 日本眼科学会雑誌. 94. 799-809 (1990)

  • [Publications] 高橋 寛二: "実験的網膜下新生血管に対する色素レ-ザ-による光凝固治療 2.光凝固の奏効しなかった病巣の組織学的検索" 日本眼科学会雑誌. 94. 810-819 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi