• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

形成障害歯琺瑯質におけるアメロジェニンとエナメリンの分布に関する免疫電顕的研究

Research Project

Project/Area Number 02454420
Research InstitutionTokyo Dental College

Principal Investigator

柳澤 孝彰  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (10096513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 見明 康雄  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (00157421)
澤田 隆  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (60125010)
Keywords形成障害歯 / ビンブラスチン / フッ素 / 琺瑯質 / 琺瑯芽細胞 / アメロジェニン / エナメリン / 電子顕微鏡
Research Abstract

本年度は、主としてビンブラスチン投与による形成障害歯の琺瑯芽細胞ならびに琺琅質におけるアメロジェニンとエナメリンの分布を免疫電顕的に検索した。更に昨年度行った実験を発展させて慢性フッ素中毒歯を作製し、その琺瑯芽細胞の変化を超微構造的に、琺瑯質石灰化異常部を高分解能電顕的検索を併せ行なった。
ビンブラスチン投与形成障害歯:ラットにビンブラスチンを投与すると、琺瑯芽細胞の微小管が破壊され、フッ素中毒歯における場合と同様、細胞近心端にアメロジェニンおよびエナメリンを含む琺瑯質基質様物質が出現していた。また、琺瑯質には高石灰化条と低石灰化条からなる石灰化障害線が出現し、ことに低石灰化条ではアメロジェニンおよびエナメリンと反応した金粒子が極度に少なかった。この部の結晶は外形に異常が見られるものの、ハイドロキシアパタイトであることに変りなかった。
フッ素投与形成障害歯:ラットや仔ブタにフッ素を長期間経口投与し慢性中毒歯を形成した。基質形成期琺瑯芽細胞の変化は、その程度が低いものの急性中毒によるものと大差なかった。しかし成熟期琺瑯芽細胞では、R型細胞遠心端の微絨毛様構造に異常が見られ、S型細胞ではその範囲が減少していた。琺瑯質の石灰化異常は、急性中毒歯では表層にそれが限定されるが、慢性中毒歯ではかなり広範囲に及び、しかもヒトフッ素症歯と同様、表層は比較的高度に石灰化しているものの、その直下に低石灰下層を伴っていた。これらの石灰化異常部にはハイドロキシアパタイトに混じて小量のフルオルアパタイトが出現していた。
平成4年3月現在、両形成障害歯琺瑯質の石灰化異常部における24kDのアメロジェニンの分布を鋭意検索中である。なお、本年度は実験に追われ口頭以外の紙上発表はない。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi