1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02454426
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
猪木 令三 大阪大学, 歯学部, 教授 (60028719)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前田 定秋 大阪大学, 歯学部, 助手 (00135732)
米原 典史 大阪大学, 歯学部, 助手 (70124534)
工藤 照夫 大阪大学, 歯学部, 講師 (10028805)
斉藤 喜八 大阪大学, 歯学部, 助教授 (40110788)
|
Keywords | サブスタンスP / ブラジキニン / エンケファリン / ペプチド / 疼痛 |
Research Abstract |
多種類のペプチドが中枢神経系に分布することが明らかにされてきたが、中でも特にサブスタンスP、ソマトスタチン、CGRPなどは一次求心線維に高濃度に存在し、痛覚伝導に深いかかわりをもつとされる。また、エンケファリンなどのオピオイド・ペプチドが疼痛の制御に重要な役割を果たしている。本研究では歯髄疼痛伝導路におけるこれらペプチドの動態とその生理的役割に重点を置いて行われている。 (当該年度に得られた結果) 1)歯髄に対する侵害刺激によりカテプシンBの活性化がおこり、エンケファリンの産生が見られる。このカテプシンBの活性化にはPTX感受性のGs、あるいはGiが関与しており、ホスフォリパ-ゼC活性化に続くCaの流入、プロテインキナ-ゼCの活性化によることを示唆する結果が得られた。 2)三叉神経節内においてエンケファリン含有細胞が存在し、またμ、δオピオイド受容体が分布することを明らかにした。これらのペプチドがCaの流入調節に関与することを示唆する結果が得られている。 3)歯髄刺激により家兎三叉神経脊髄路尾側亜核のなかで特に浅層領域でのサブスタンスPの放出に増加が見られた。
|
-
[Publications] T.Kudo: "Characteristics of BANAーdegrading enzyme in the tooth pulp activated by bradykinin." Progr.in Clin.and Biol.Res.328. 275-278 (1990)
-
[Publications] E.ーQ.Wei: "Pharmacological and biochemicl study on the mechanism of enkephalin production in rat dental pulp." J.Osaka Univ.Dent.Sch.30. 8-30 (1990)
-
[Publications] E.ーQ.Wei: "Subcellular distribution of enkephalin precurser proteins in rat dental pulp and usefulness as a substrate for enkephalinーproducing enzymes." Life Sci.48. 667-674 (1991)
-
[Publications] T.Kudo: "Ca++ーdenpendency of bradykininーstimulated enkephalin in production in fibroblasts of the tooth pulp." Pain Res.6. 105-110 (1991)
-
[Publications] B.ーF.Zhu: "Involvement of GTPーbinding proteins in activation of cathepsin B by bradykinin in fibroblasts of tooth pulp." Pain Res.7.
-
[Publications] T.Ohnishi: "The effect of GTPrS on the action of morphine in rat hippocampus." Pharmacology Communication. 1. (1992)
-
[Publications] T.Kudo: "New Leads in Opioid Research" Excerpta Medica, 3 (1990)
-
[Publications] R.Inoki: "Dynamic Aspects of Dental Pulp" Chapman and Hall, 6 (1990)