• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

歯周炎における活動期病変の診断法

Research Project

Project/Area Number 02454435
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

恵比須 繁之  徳島大学, 歯学部, 教授 (50116000)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中江 英明  徳島大学, 歯学部, 助手 (30227730)
松尾 敬志  徳島大学, 歯学部附属病院, 講師 (30173800)
Keywords診断方法 / 線形判別分析 / 活動期病変 / 歯周炎 / 歯肉縁下プラ-ク / 歯肉溝滲出液
Research Abstract

未治療のまま歯周炎患者のアタッチメントレベルを1週間隔で42日の間経時的に測定し、前回の測定値と比べて2mm以上のアタッチメントロスが認められた部位を活動部位とした。また、同一患者においてアタッチメントロスが認められない部位のうち、臨床所見がその活動部位と同程度の部位を選択し、休止部位とした。そして、活動部位と休止部位における歯肉縁下プラ-クと歯肉溝滲出液の各種検査の測定値から、歯周炎における活動部位と休止部位を判別する方法について検討した。その結果、歯周炎における活動部位の出現率は、42日間の研究期間内に0.8%であった。この活動部位の出現は、3mm以下の深さのポケットでは認められず、ポケットの深さが4mm以上の部位では深さが大きくなるにつれて活動部位の出現率が高くなる傾向が認められた。活動部位では休止部位に比べ、総菌数およびプロスタグランジンE_2濃度が有意に高く、運動性桿菌の存在比率、インタ-ロイキン1αおよび1β濃度、活性型コラゲナ-ゼ活性も高い値を示す傾向が認められた。一方、球菌の存在比率は活動部位で有意に低かった。しかしながら、特異度を100%として各々の検査の活動部位と休止部位の判別能を比較すると、本研究で用いた各種検査はいずれも、単独では低い判別能しか示さなかった。そこで、複数の測定値を組み合わせる線形判別分析を用いて活動部位と休止部位の判別を試みたところ、プロスタグランジン濃度、インタ-ロイキン1αおよび1β濃度、コラゲナ-ゼ活性、リポ多糖濃度の測定値を組み合わせることにより、62%の感度と100%の特異度で両部位を判別できた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 恵比須 繁之: "炎症パラメ-タ-の歯周病診断への応用" 歯科ジャ-ナル. 31. 858-865 (1990)

  • [Publications] 北村 正博ら: "歯肉溝浸出液中の炎症反応のメディエ-タ-による歯周病原性細菌の探索" 日本歯科保存学雑誌. 34. (1991)

  • [Publications] 青野 正男 監修 分担執筆:恵比須 繁之ら: "歯周治療の科学 分担個所:5章歯周病の診査、診断ーIV病態の診査" 医歯薬出版, 267 (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi