• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

歯周組織破壊におけるコラゲナ-ゼおよびコラゲナ-ゼインヒビタ-(TIMP)

Research Project

Project/Area Number 02454443
Research InstitutionAichi Gakuin University

Principal Investigator

野口 俊英  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (50014262)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河原 傅  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (70192002)
大脇 薫  愛知学院大学, 歯学部, 助手 (20221137)
福田 光男  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (40156790)
Keywords歯周病 / コラ-ゲン / コラゲナ-ゼ / コラゲナ-ゼインヒビタ-(TIMP)
Research Abstract

歯周炎の進行にともない,歯周組織の主たる成分である歯肉や歯根膜のコラ-ゲン線維の分解や破壊が生じる。コラゲナ-ゼはコラ-ゲン分解過程における重要な酵素の1つであり、また歯周炎の悪化により、歯肉および歯肉溝滲出液中にその濃度が上昇することが知られている。しかし、過去の報告では、生体の防御的メカニズムにより産生されるコラゲナ-ゼインヒビタ-(TIMP)の存在を考慮せず、歯肉および歯肉溝滲出液中のコラゲナ-ゼ活性を測定しており、歯周組織におけるコラゲナ-ゼの動向を正確にとらえているとは言い難い。
そこで、我々は歯周疾患における組織破壊のメカニズムを理解する目的で健常者および歯周病患者のコラゲナ-ゼ活性およびTIMP濃度との関連性を追求する目的で、まず最初に両者の唾液中のTIMP量およびコラゲナ-ゼ活性量を調ベた結果、以下の事が明らかとなった。
1)健常者の混合唾液、耳下腺唾液、顎舌下腺唾液中のTIMP量は、それぞれ、273±145ng/ml(mean±SD),76±53ng/ml,124±70ng/mlであり、歯周病患者の混合唾液では124±54ng/mlであった。これは統計学的に歯周病患者のTIMP量が低いことを示している。
2)健常者の混合唾液中のコラゲナ-ゼ活性は、カラム前では低い値を示したが、カラム後にはその活性が有意に上昇した。耳下腺唾液,顎舌下腺唾液中ではカラム後でその活性は検出されなかった。歯周病患者の混合唾液においては、カラム後、その活性が有意に上昇した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 野口 俊英,早川 祐久他: "健常者および歯周病患者の唾液中のTIMPとCollagenase" 日本歯周病学会会誌. 32. 47 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi