• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

歯科鋳造用チタン合金の開発

Research Project

Project/Area Number 02454446
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

浜中 人士  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (10013955)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米山 隆之  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (00220773)
Keywordsチタン合金 / 歯科鋳造 / 耐食性 / イオンの溶出
Research Abstract

チタン合金は耐食性にすぐれ歯科応用が期待されているが,この研究では歯科鋳造用のチタン合金の開発の研究を行っている。チタン合金は合金の元となる材料中の不純物や埋没材により鋳造後の機械的性質はかなり影響を受けるが,今年度はまず昨年に引続き合金化前の基礎的なデ-タを詳しく検討した。つぎに鋳造性の改良のため,少量の合金元素を添加した場合の機械的性質の変化について検討した。その結果,チタン合金の機械的性質の改良にはAlやFeを加えた場合がもっとも効果がありついでSn,Fe,V,In,Zr,なども効果があることが判った。TaやAgの場合は機械的性質はあまり大きく改良されない。これらの元素が鋳型材との反応や鋳造性にどのようにかかわるかについて引続き検討する予定である。
チタンは活性な金属のために,鋳造時に鋳型との反応や酸素の吸着により表面に酸素濃度の高い部分を生じる。そこで鋳造した表面の耐食性についてポテンシオスタットを用いて電気化学的検討を行った。その結果表面に反応層を生じても耐食性にはほとんど問題はないという結論を得た。チタンの臨床応用が進むにつれて,いろいろなタイプの人が鋳造すると思われるが,表層部分の耐食性や生体親和性については十分検討しておく必要があり,引続き検討していくことにした。
前年度に引続き各種溶液を用いて長期間浸漬によるイオンの溶出試験を行っているが,溶出してくる元素は,溶液や金属イオンの種類によりかなり様子が異なり,溶出試験にあたっては当初予想しなかった新らしい知見が得られ,引続き検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 土居 寿,米山 隆之,小竹 雅人,奥野 攻,浜中 人士: "チタン鋳造体の機械的性質に及ぼす不純物の影響" 歯科材料・器械. 10. 844-849 (1991)

  • [Publications] 米山 隆之,浜中 人士: "補綴臨床と歯科理工学との接点" 歯科ジャ-ナル. 34. 473-479 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi