• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

顎変形症手術のためのコンピュータ支援手術シミュレーションシステム開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02454456
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

飯塚 忠彦  京都大学, 医学部, 教授 (80026921)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮木 克明  京都大学, 医学部, 助手 (50211595)
陳 亮宏  京都大学, 医学部, 助手 (50171963)
西田 光男  京都大学, 医学部, 講師 (50154620)
兵 行忠  京都大学, 医学部, 講師 (70115921)
堤 定美  京都大学, 生体医療工学研究センター, 助教授 (00028739)
Keywords顎変形症 / CAD / CAMシステム / 三次元表面形状計測 / 顔貌計測 / 外科的矯正治療
Research Abstract

1.レーザースリット光多重露光法を用いて、計測された顔面の三次元形態の再構築に際し、装置の中央部に縦レーザーを付与して補正することにより計測時間、計測精度が向上した。2.合成された顔貌軟組織三次元画像処理に際しては加工イメージ機能ソフトウエアを追加することにより画像の移動、回転、ズームイン、アウトなどの外観表示するだけでなく、特定部位のみを取り出し、削合、添加などもリアルタイムで突行できるようになり、形態の分析、術前術後形態変化を追求することが可能となった。3.頭部X線規格写真から頭部硬組織三次元画像を再構築する際に、本補助金によって購入したイメージンスキャナーを利用することにより、従来トレーシングなどの繁雑な手作業が省略できるようになった。4.イメージスキャナーを用いて頭部X線規格写真の画像を取りこみ、空間座標を計測し数個の特徴点を含む多角形の三次元画像として再構築するソフトウェアを開発した。5.イメージスキャナーにより入力された硬組織三次元画像をレーザースリット光多重露光装置による顔面軟組織の再構築像と組み合わせ、立体モデルを作製するプログラムの開発に着手した。6.硬、軟組織の形状計測データを画像演算装置(Titan)に転送し、Voxelモデルへ変換を行い、コンピューターグラフィックス上で臨床症例の手術シミュレーションの試作を始めた。7.過去の症例を基に整理し、手術による顔貌形態変化を評価した。それを用いて顎変形症手術のシミュレーションを設計するプログラミングを開始した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 高橋 克: "外科的矯正治療術後の維持安定に関する諸問題についての臨床的検討" 顎変形症研究会会誌. 9. 78-79 (1990)

  • [Publications] 堤 定美: "歯科医療における最コンピュータの利用" 日本歯科医師会雑誌. 43. 527-534 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi