• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

インターロイキン1インヒビターを用いた歯槽骨吸収阻害剤の開発

Research Project

Project/Area Number 02454479
Research InstitutionNational Institute of Health

Principal Investigator

古賀 敏比古  国立予防衛生研究所, 口腔科学部, 部長 (10037541)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西原 達次  国立予防衛生研究所, 口腔科学部, 主任研究官 (80192251)
Keywordsインローロイキン1 / インターロイキン1インヒビター / 歯周炎 / 骨吸収 / マクロファージ / リポ多糖
Research Abstract

歯周炎は歯槽骨の吸収を特徴とする疾患である。最近、歯周炎の病原菌としてActinobacillus actinomycetemcomitansやPorphyromonas gingivalisなどが注目されている。そこで、歯周炎局所における歯槽骨の吸収を誘発するような因子の産生をこれらの細菌の菌体成分が誘導している可能性が考えれる。現在、骨吸収因子の1つとしてインターロイキン1が注目されている。本研究では、骨吸収のコントロールを目的としてインターロイキン1インヒビターの開発を目ざしている。
本年度も昨年度に引き続き、マウスマクロファージ株化細胞P388D_1の培養上清からインターロイキン1インヒビスターを分離し、カラムクロマトグラフィーにより精製した。ついで、精製したインターロイキン1インヒビターのアミノ酸組成を決定した。
ついで、BALB/cマウス新生児頭蓋骨の器管培養を用いた骨吸収実験系を確立した。同頭蓋骨をA.actinomycetemcomitansのリポ多糖と一諸に培養すると、カルシウムが培養液中に遊離された。このリポ多糖による骨吸収は、indomethacinやインターロイキン1に特異的な抗体で抑制されたことから、プロスタグランジンE_2やインターロイキン1が関与していることが明らかになった。さらに、組換えインターロイキン1そのものと一諸に同頭蓋骨を培養したところ、強いカルシウムの遊離が認められた。そこで、インターロイキン1刺激BALB/cマウス頭蓋骨の吸収に及ぼすマウスマクロファージ様株化細胞由来のインターロイキン1インビターの影響を調べた。その結果、精製インヒビターは1〜5μg/mlで10^<-11>Mのインターロイキン1の骨吸収活性をほぼ完全に抑制した。この結果から、同インヒビターが歯周炎における骨吸収のコントロールに有用である可能性が考えられた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Sato,S.他6名: "Construction of serotype b-specific polysaccharide antingen-defective mutants of Actinobacillus actinomycetemcomitans by insertion of transposon Tn916" J.Gen.Microbiol.138. 1203-1209 (1992)

  • [Publications] Koga,T.他5名: "The 64-kilodalton GroEL-like protein of Actinobacillus actinomycetemcomitans" J.Periodont.Res.(1993)

  • [Publications] 高橋 一郎 他1名: "Epitope scanningーマルチピンテクノロジー利用した抗原エピトープの解析" 生体防御. 9. 107-112 (1992)

  • [Publications] 岡橋 暢夫 他1名: "合成ペプチドを用いたエピトープの同定法" 実験医学. 10. 85-89 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi