• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

施設内痴呆老人のQOL及びADL評価とケアの必要性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 02454500
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

見藤 隆子  東京大学, 医学部(医), 教授 (00086266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 広瀬 寛子  東京大学, 医学部(医), 助手 (30238406)
菅田 勝也  東京大学, 医学部(医), 助手 (20143422)
南澤 汎美  東京大学, 医学部(医), 助手 (70010072)
竹尾 恵子  東京大学, 医学部(医), 助教授 (00114538)
Keywords痴呆老人 / 看護量尺度 / QOL / ADL
Research Abstract

老人病院に入院中の痴呆患者のケアの必要性を明らかにするために、高齢者用多元観察尺度(MOSES)による調査結果をふまえて、今年度の研究を行った。調査のフィールドは前年度と同ど痴呆老人の専門病棟である。老人を対象として痴呆の程度を評価したり、生活能力を評価する尺度は多くの試みがなされているが、ケアの必要性を測る尺度は皆無であろう。
今回は病棟において行われているケア場面、患者の生活状況の観察を通して痴呆患者に必要と考えられるケアをできるだけ詳細に調べた。これをもとに各ケアの単位を(1)食事、(2)排泄、(3)保清、(4)衣服着脱、(5)移動、(6)睡眠、(7)意志疎通、(8)精神状態、(9)問題行動、(10)病態・バイタルサインなどの観察、(11)家族の支援に関する援助項目に分類・整理した。
それぞれの項目に含まれる下位の小項目にそのケアの質・量に相当する点数を与えた。これらのうちの(1)〜(7)の点数を合計して、痴呆老人看護スコア(DNSCORE)とした。
この尺度を用して入院患者全員のDNSCOREを求め、これらと従来使われてきた寝たきり老人の介護度のスケールおよび看護者が直感的に感じるその人のケア度と比較した。DNSCOREはそれらのスコアとかなり良い相関(いずれもr>0.75 P<0.001)を示したが、排泄、入浴、睡眠などのケアについては、全介助を必要とするとみなされている寝たきり痴呆老人よりも看護の必要度の多い痴呆老人群があることが示された。
痴呆老人に特有なケアの必要性を測定する尺度として、今回作成したスケールは有用と考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 竹尾 恵子・南澤 汎美 塚本 美和子・小林 さゆり: "施設内痴呆老人の行動評価とその検討" 日本看護科学学会誌. 12(2). 200-201 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi