1990 Fiscal Year Annual Research Report
血管内皮細胞におけるトロンボモジュリンの発現に関する研究
Project/Area Number |
02454519
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
丸山 征郎 鹿児島大学, 医学部, 助教授 (20082282)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
納 光弘 鹿児島大学, 医学部, 教授 (10041435)
|
Keywords | thrombomodulin / 血管内皮細胞 / TNF / ILーI / 動脈硬化 / 血栓症 / テラトカルチノ-マ |
Research Abstract |
培養血管内皮細胞(HUVE)を使った実験系で、今回以下の事を明らかにし得た。 1)HUVEには従来のthrombomodulin(TM、分子量約10万)の他に、16万前後の高分子のTMが産生される。この従来のTMをType1、この高分子のものをType2を名付けた。Type2はコンドロイチナ-ゼACで処理するとType1と同じ分子量になることから、Type2はType1に余計糖鎖が結合したものであると推定した。 2)HUVEを通常の培養法で培養すると、9:1の割合でType1が多い。 3)しかし、フォルボ-ルエステル、cAMPで刺激すると、TM Type2が発現してくる。その割合は大体4:1位である。 4)このType2の発現したHUVEを、TNF(30U/ml)、ILー1β(30U/ml)をインキュベ-ションすると、先にType2が減少する。 5)F9テラトカルチノ-マは、TMを発現しており、これはcAMP、レチノイン酸で増強される。 6)ヒトのケラチノサイトもTMを発現しているが、これはデスモゾ-ムに局在している。 7)ヒトの粥状動脈硬化巣では、血管内皮細胞のTMは発現が抑制されており、代わりに内皮下組織のマクロファ-ジ、泡沫細胞上にスカベンジャ-受容体、tissue factorが発現している。これは動脈硬化巣局所で血管内皮の抗血栓活性が低下し、逆に血管壁の血栓活性が優位になっていることを示唆するものと考えられる。
|
-
[Publications] Ikuro Maruyama: "Upregulation of Thrombomodulin on cultured Endothelial Cells by cAMP." Annals of the New York Academy of Sciences. 598. 538-539 (1990)
-
[Publications] Michinori Ogura: "Localization and Biosynthesis of Functional Thrombomodulin in Human Megakaryocytes and a Human Megakaryoblastic Cell Line (MEGー01)" Thrombosis and Haemastasis. 64. 297-301 (1990)
-
[Publications] T.Ito: "Enhanced expression of thrombomodulin by intracellular cyclic AMPーincreasing agents in two human megakaryoblastic leukemia cell lines." thrombosis Research. 58. 615-624 (1990)
-
[Publications] H.Nishimukai: "A New Complement Factor B variant(BF SO75) in Japanese" Hum Hered. 40. 58-60 (1990)
-
[Publications] Ikuro Maruyama: "Reactions of Cultured endothelial cells to thrombin" Cytoprotection and Cytobiology. 6. 241-245 (1990)
-
[Publications] Akitada Ichinose: "Two types of abnormal genes for plasminogen in families with a predisposition for thrombosis." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 88. 115-119 (1991)