1992 Fiscal Year Annual Research Report
イネ科キビ属の栽培植物・雑草の起原と伝播に関する民族植物学的研究
Project/Area Number |
02455010
|
Research Institution | TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY |
Principal Investigator |
木俣 美樹男 東京学芸大学, 教育学部附属野外教育実習施設, 助教授 (90014852)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福家 眞也 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (20111487)
|
Keywords | キビ / 栽培植物の起原 / 栽培植物の伝播 / パーボイル加工 / 系統分化 / もち・うるち性 / エステラーゼ / 脂肪酸組成 |
Research Abstract |
1.キビの5系統(ヨーロッパ・中央アジア・インド・中国・日本)およびイヌキビを花粉親として、ユーラシア各地のキビ70系統と205組み合わせの交雑試験を行い、67系統のF1種子をえた。雑種F1の成育した個体についてはすべて78%以上の花粉稔性はあったが、種子の発芽率については大きなばらつきがあった。36系統のF1の形態的な8形質(柱頭色、最上節間の有毛性など)について比較した。 2.キビの47系統について脂肪酸組成をガスクロマトグラフィにより定量した。総脂質についてはもち性系統、中性脂質についてはうるち性系統において含量が多いこと、オレイン酸はうるち性系統、パルミチン酸・ステアリン酸は中間性系統、リノール酸はもち性系統で高含量を示した。 3.でんぷんゲル電気泳動法により、126系統の穀粒のエステラーゼ・アイソザイムの変異について分析した。日本の本州以南・韓国・中国・モンゴルおよびネパールの系統でザイモグラムの変異について高い共通性が認められ、パキスタン・インドおよび中央アジア周辺の系統では多様な変異パターンが見られた。 4.パーボイル加工を施すことにより、イネとアワで籾すり効率が向上し、遊離アミノ酸の一部についてイネとキビで増加傾向が認められた。タンパク質中のアミノ酸については組成変動が認められなかった。 5.アミロースとアミロペクチンの定量法について検討した。 6.さく葉標本から20形質のデータを調査し、データ・ベース作成を続行し、統計分析の手法にのせるところまでシステム開発を進めた。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 木俣 美樹男: "インドの穀物料理" 中学社会. 343. 6-8 (1990)
-
[Publications] 木俣 美樹男: "雑穀食のふるさとをたどる" 食べもの通信. 246. 9- (1991)
-
[Publications] 木俣 美樹男: "トウモロコシと雑穀" 中学校地図と社会科研究. 65. 10-11 (1992)
-
[Publications] Kimata,M.and S.Sakamoto: "Utilization of several species of millet in Eurasia." Bull.Field Studies Inst.Tokyo Gakugei Univ.3. 1-12 (1992)
-
[Publications] 木俣 美樹男: "アフロ・ユーラシアにおける雑穀類の起原・伝播と食文化" グローバルネット. 29. (1993)
-
[Publications] 阪本 寧男編(木俣美樹男分担執筆): "『インド亜大陸の雑穀農牧文化』(第4章 インドにおける雑穀の食文化)" 学会出版センター, 280 (1991)