• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

レ-ルガンの開発

Research Project

Project/Area Number 02455027
Research InstitutionInstitute of Space and Astronautical Science

Principal Investigator

河島 信樹  宇宙科学研究所, 惑星研究系, 教授 (60013702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長友 信人  宇宙科学研究所, システム工学系, 教授 (60013645)
藤村 彰夫  宇宙科学研究所, 惑星研究系, 助教授 (70173458)
柳沢 正久  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (60134665)
Keywordsレ-ルガン / 電磁力加速 / 誘導加速 / コイルガン / space debri / 惑星科学シミュレ-ション
Research Abstract

1。7.45km/secの高速加速の達成
飛翔体の軽量化、レ-ル組立の精密化などの技術改良によって、7.45km/secの加速に成功した。この速度は、これまで、レ-ルガンで得られた速度のなかで、複数の信頼できる速度計測を有する記録としては、最高のものといえる。
2。6ー7km/secでの高速飛翔体の安定な運用
単に最高速度を得ただけでなく、6km/sec以上の速度を安定に供給できるレ-ルガンとして、固体惑星科学実験、space debris関連の実験に活発に活用された。とくに、実験前に予測する速度に対して、+/ー3%以内で実際に加速が可能であるので、有効な実験がなされている。
3。将来のためのレ-ルガンの改良・最適化
将来のレ-ルガンの大型化をおこなう際の指針をうるために、4分割レ-ルの試作、電源パラメ-タの最適化の作業をおこなった。後者は、とくに飛翔体がレ-ルの先端を離れる時刻と電流の半周期での逆転のタイミングが一致することが効率よい(>11%)加速の条件であることが見いだされた。
4。コイルガンの基礎開発
小型のコイルガンを試作し、コイルガンの基本特性、効率のよいコイルと飛翔体の配位の最適化を行い、変換効率16%を得た。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] A.Yamori,M.Yanagisawa,K.Sato and N.Kawashima: "Rail Gun Experiment(HYPAC) at ISAS" IEEE Transactions on Magnetics. 27. 126-129 (1991)

  • [Publications] Akira Yamori and Nobuki Kawashima: "Optimization of the Power Circuit for Most Efficient Performance of Railgun [HYPAC]" IEEE Transaction on Magnetics. 28. (1992)

  • [Publications] N.Kawashima,A.Yamori,M.Yanagisawa,H.Kubo,M.Kohno and S.Teii: "Stable and Reprocucible Production of High Velocity Projectile in ISAS Rail Gun" IEEE Transaction on Magnetics. 28. (1992)

  • [Publications] 河島 信樹: "電磁力利用レ-ルガンについて" EMC. (1992)

  • [Publications] 矢守 章、古川 卓、柳沢 正久,河島 信樹: "科学実験用レ-ルガンの開発" 電気学会論文誌A. 112. 54-60 (1992)

  • [Publications] 河島信樹(監修): "SPACE ATLAS" PHP研究所, 147 (1991)

  • [Publications] 河島信樹(共著)NTTサイエンスフォ-ラム編: "宇宙と対話ーボイジャ-の軌跡ー" TBSブリタニカ, 125 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi