1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02554002
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
菅原 真澄 東北大学, 理学部, 教授 (30004287)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今野 収 東北大学, 理学部, 助手 (90004449)
玉江 忠明 東北大学, 理学部, 助教授 (10124174)
中里 俊晴 東北大学, 理学部, 助手 (00172289)
浦澤 茂一 東北大学, 理学部, 助手 (80004381)
小山田 正幸 東北大学, 理学部, 助教授 (90004358)
|
Keywords | パルスビ-ムストレッチャ / RF加速 / 連続電子線 / ビ-ム負荷 |
Research Abstract |
本研究で今年度得られた研究成果は以下のとおりである。 1.各社の大電力RF源について比較検討し、トムソン社クライストロン(TH2433、出力500W、CW)を購入した。 2.上記クライストロンを動作させるための電源の設計・製作を行なった。この電源はクライストロンや電源に異常が発生した場合のためにインタ-ロック系を備えており、またビ-ム加速試験の際に計算機を通して遠隔制御ができるようになっている。 3.クライストロン及び電源に大電力無反射終端と方向性結合器を取付け、周波数2856MHz、出力500Wが得られるよう調整を行なった。クライストロンドライバには昨年度購入した1W増幅器を使用し、安定な出力が得られた。 4.パルスビ-ムストレッチャ(SSTR)に加速空洞を取付けた場合の軌道解析を行なった結果、ハ-モニック数が整数化できることが分った。また、SSTRに模擬空洞を挿入してRFの励振を観測した結果、ハ-モニクク数が整数になる条件でRFが励振されることを実験的に確認した。 5.RF加速をしながら連続的にビ-ムを取出す方法について検討を行なった結果、六極電磁石の電流を変化させる方法と入力RFの位相を変化させる方法の2種類が可能であることがわかった。 6.RF入力カプラは500W入力に耐えられるように更に改善が必要である。 7.空洞の大電力試験は、サ-キュレ-タ(来年度購入予定)がないため、今年度は行なわなかった。
|
-
[Publications] M.Oyamada et al.: "The Tohoku University Storage Ring,Stretcher-Booster Ring Project." Proc.of the 8th Symposium on Accelerator Science and Technology,Saitama,Japan. 453-455 (1991)
-
[Publications] T.Tamae et al.: "Stretcher-booster ring of the proposed facility in Tohoku University." Proc.of the 8th Symposium on Accelerator Science and Technology,Saitama,Japan. 462-464 (1991)
-
[Publications] R.Kato et al.: "Feasibility study of an RF system for SSTR,the 150 MeV pulse stretcher." Proc.of the 15th Linear Accelerator Meeting in Japan Sapporo,Japan. 56-58 (1990)
-
[Publications] 加藤 龍好他: "パルスビ-ム・ストレッチャ-RF系の研究" 核理研研究報告. 23. 121-130 (1990)
-
[Publications] 加藤 龍好他: "150MeVパルスビ-ム・ストレッチャ-へのRF系の導入(I)." 核理研研究報告. 24. 157-164 (1991)