• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

加速器質量分析法による重元素同位体比の超高感度測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 02554003
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

中村 正信  京都大学, 理学部, 講師 (90025479)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 益近  京都大学, 工学部, 教務職員
荻野 晃也  京都大学, 工学部, 助手 (40026034)
村上 哲也  京都大学, 理学部, 助手 (50219896)
田澤 雄二  京都大学, 理学部, 教務職員 (60124757)
Keywords加速器質量分折法 / 同位体比 / 超高感度測定 / 年代測定
Research Abstract

負イオン入射システムの調整:これまでのベンチテストの結果をもとに既存の高電圧デッキの加工、電源等の改造、制御の変更等を行った。その結果平成2年度購入の多連標的型スパッターイオン源を組み込んで負イオン入射システムとして150keV加速でエミッタンスの良いビームが得られた。又主な同位体の負イオン電流の積分モニターシステムとして汎用のビームプロファイル積分モニターシステムを前年度に開発したが、これと相補的で比較的質量比の大きな元素用に負イオン分析電磁石内に組む補助ファラディカップを設計製作した。
タンデム加速器の制御:京大タンデムはペレットチェーン式電荷搬送システムを用いているので電圧変動(リップル)が小さく、発電式電圧計の情報から細かく加速器を制御出来ているけれども長時間のドリフトが生じている。このドリフトの原因を調べて改善した。しかし現在無視できない量のドリフトが残っている。そこで半導体位置検出器をE検出器として用いることによりビーム位置の情報から加速器を制御できるように改良した。
検出器系の調整:正イオン分析系のイオン光学の詳細設計を行った結果 ^<14>Cを用いた分析系・検出器系全体のテスト実験では、妨害イオンのバックグラウンドが少なく、半導体検出器で分解能の良いエネルギースペクトルが得られた。又3μmのA1フォイルをアブソーバーとして用いることにより ^<14>Nや( ^7Li)_2の同質量の妨害イオンのピークをはっきりと分離できた。重い元素ではこのアブソーバーでは分離が不十分なために、ガス電離箱(GIC)をΔEカウンターとし半導体検出器をEカウンターとする重イオン検出器を整備した。この検出器により ^<36>C1の測定に成功した。現在GICのエネルギー分解能が良くないので ^<36>Sと ^<36>C1の分離が充分でいなのでGICの改良を進めている。
本年度個々の技術的課題はほぼ達成された。現在 ^<36>C1の測定のための総合テストを準備している。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2015-01-14  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi