1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02554018
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
原田 一誠 東北大学, 薬学部, 教授 (70011583)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 壮 日本分光工業(株), 第一事業部, 副技師長
外山 聡 東北大学, 薬学部, 助手 (60217560)
橋本 慎二 東北大学, 薬学部, 助手 (50192696)
|
Keywords | 紫外共鳴ラマン分光 / ラマン分光法 / 前置プリズム分光器 / 紫外分光器 / 迷光 / CCD / マルチチャンネルディテクタ- / タンパク質 |
Research Abstract |
迷光による妨害がなく低波数領域の測定が可能で、且つ明るい紫外ラマン分光器を設計製作した。主分光器はf=575mm(F6.3)のツェルニ-タ-ナ-型シングルポリクロメ-タ-であり、4320gr/mmのホログラフィック回析格子(効率:220nmで約30%)を装備した。また、レイリ-光カットのためツェルニ-タ-ナ-型前置プリズム分光器(f=200mm)を取り付けた。市販器では強いレイリ-散乱を取り除くためにゼロ分散のフィルタ-分光器を取り付けているが、我々の分光器では光学素子の数を少なくしてスル-プットを向上させるため、一度分散させたスペクトルを白色光に戻すことなく中間スリット上に結像させ、スリットを適当に閉じることによりレイリ-光をカットした。中間スリット上での分散は、240nm励起の場合約1000cm^<-1>/mmであった。分散素子には合成石英製のリトロ-プリズムを用いた。プリズムは紫外領域で分散が大きく、また透過率は広い波長範囲にわたって一定であるという特徴を有する。試料からのラマン光集光系には紫外用のアクロマティックレンズを用いた。検出器にはLN/CCD1152を用いた。主分光器のみの場合、レイリ-散乱の少ないサンプルであればある程度測定可能であったが、タンパク質などの分子量の大きいものや濁っている試料では迷光の影響が強く測定は困難であった。しかし、前置プリズム分光器を取り付けた結果、入射スリット200μm、中間スリット1.5mmで、300cm^<-1>からほとんど迷光の影響のないスペクトルを得ることができた。したがって、この方法はスル-プットを落とすことなくかなりの低波数領域まで測定できる有効な方法であることがわかった。
|
Research Products
(2 results)