1992 Fiscal Year Annual Research Report
新機能触媒開発のための触媒試験用メスバウアー分光装置の試作と応用
Project/Area Number |
02554024
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
富永 健 東京大学, 理学部, 教授 (50011531)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
薬袋 佳孝 東京大学, 理学部, 講師 (10157563)
福岡 淳 東京農工大学, 工学部, 講師 (80189927)
市川 勝 北海道大学, 触媒化学研究センター, 教授 (70176288)
|
Keywords | メスバウアー分光法 / 触媒 / キャラクタリゼーション / ゼオライト / ハイドロタルサイト |
Research Abstract |
メスバウアー分光法による触媒およびその前駆体のin-situでのキャラクタリゼーションのための装置の開発とその応用について引き続き検討を加えた。本年度は特に応用に関する研究に重点を置いた。 本年度研究の対象とした触媒またはその前駆体の系は、ゼオライト細孔内で合成されたフタロシアニン鉄(II)、1,10フェナントロリン鉄(II)などのゼオライト細孔内捕捉鉄錯体系ならびにハイドロタルサイト層間に鉄シアノ錯体などを導入したハイドロタルサイト層間鉄錯体インターカレーション系である。この他に鉄添加貴金属担持触媒系に関する研究も継続して実施した。 ゼオライト細孔内合成フタロシアニン鉄(II)系についてはイオン半径の異なるアルカリ金属イオンをイオン交換によりゼオライト中に導入し、ゼオライト細孔空間の制御を試みた。導入されたアルカリ金属の種類によりフタロシアニン鉄(II)のピリジン複合体の生成収率に大きな変化がみとめられた。この結果は触媒活性の制御に細孔空間のサイズが関与することを示唆するものである。 1,10-フェナントロリン鉄(II)錯体では多結晶の錯体とゼオライト内で狐立系で存在している錯体でメスバウアーパラメーターである四粒分裂の値に大きな相違がみとめられた。多結晶ではこの値はほぼ0であり、この結果は錯体の配位状態が多結晶の場合の正八面体配位からずれたことを示すものである。ゼオライト細孔による空間的規制のために錯体の構造にひずみが生じ、これが鉄の電子状態に影響を及ぼしているものと考えられる。 ハイドロタルサイト系についてもインターカレーションによって鉄の電子状態に変化がみられた。このような構造・電子状態の異常は触媒活性の発現と密接な関係にあるとみられる。
|
-
[Publications] M.Tanako et al: "Mosspauor and ESR study on formation of phthalo-cyamineiron(II)r-phridine adduct in supercoge of Nay, KY,and RbY zeolite" J.Radioaral.Nucl. Chem. Lett.164. 255-264 (1992)
-
[Publications] Y.Umemura et al: "Mossbaner charactevization of iron(II)1,10-phenan-throline complexes syhthesized in supercage of Y-type zeolite" Abstr. of UN3PC92. CP27-CP27 (1992)