1991 Fiscal Year Annual Research Report
書換え可能LSI用シリコンコンパイラシステムの開発
Project/Area Number |
02555073
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
笹尾 勤 九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (20112013)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神田 徳夫 徳山工業専門学校, 情報電子工学科, 助教授 (10099864)
|
Keywords | 論理設計 / 論理合成 / PGA / プログラマブル・ゲ-トアレイ / LSlのCAD / 多段論理回路 / BDD |
Research Abstract |
今年度新たに得られた成果は以下の通りである. 1.書換え可能LSIの第一のア-キテクチャは,5入力のセル(ROM)を格子状に配列したものである.このア-キテクチャに適した合成法として,関数分解を利用する方法を考案した.また,その方法を用いれば,従来の手法に比べ必要なセル数を大幅に削減できる事を示した. 2.関数分解を計算機上で能率よく行う方法として,BDD(Binary Decision Diagram)を用いた方法を考案した.また,C言語を用いて,プログラムを開発し,種々の関数を設計し,従来の方法よりも必要なメモリ数や計算時間が大幅に削減できることを明かかにした. 3.書換え可能LSIの第一のア-キテクチャを実現する方法として,AND-EXOR論理回路による方法を開発した.AND-EXOR回路では,AND-OR回路よりも積項数や接続線数が少なくてよい事を実証した. 4.書換え可能LSIの第二のア-キテクチャは,2入力のマルチプレクサセルを格子状に配列したものである.このア-キテクチャに適した合成法として,BDDを用いた方法を考案した.また,その方法を用いて,種々の関数を設計した.
|
-
[Publications] Daniel Brand,笹尾 勤: "On the minimization of AND-EXOR expressions" International Workshop on Logic Synthesis,. (1991)
-
[Publications] T.Sasao: "A transformation of multiple-valued input two-valued output functions and its application to simplification of exclusive-or sum-of-products expressions" International Symposium on Multiple-Valued Logic. 270-279 (1991)
-
[Publications] 笹尾 勤,神田 徳夫: "AND-EXOR論理式のいくつかのクラスとその複雑度について" 電子情報通信学会第二種研究会 多値論理とその応用研究会. MVL91-4. 28-36 (1991)
-
[Publications] 神田 徳夫,笹尾 勤: "AND-EXOR最小論理式の積項数について" 電子情報通信学会フォ-ルトトレラントシステム研究会. FTS91-22. 25-30 (1991)
-
[Publications] 笹尾 勤: "On the complexity of some classes of AND-EXOR expressions," 京都大学数理解析研究所講究録. (1991)
-
[Publications] T.Sasao: "Bounds on the average number of products in the minimum sum-of-products expressions for multiple-valued input two-valued output functions" IEEE Trans.on Comput.40. 645-651 (1990)
-
[Publications] 笹尾 勤: "種々のAND-EXOR論理式の複雑度について" 電子情報通信学会フォ-ルトトレラントシステム研究会. FTS91-35. 29-36 (1991)
-
[Publications] 神田 徳夫,笹尾 勤: "4変数AND-EXOR最小論理式とその性質" 電子情報通信学会論文誌D-I,. J74D-1. 765-773 (1991)