• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

電気自動車用新形高効率直流複巻電動機の試作

Research Project

Project/Area Number 02555088
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

安陪 稔  京都大学, 工学部, 教授 (60025898)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 麻生 武彦  京都大学, 工学部, 助教授 (10026255)
Keywords電気自動車 / 高効率直流複巻電動機 / パワーダイオードブリッジ / 回生制動 / ソーラーカー / 電動機のチョッパ制御
Research Abstract

1.研究計画の達成状況平成4年度の研究計画では、本年度が本研究課題の最終年度であることをふまえ、(1)試作した新形電動機とその制御装置を搭載した実験用車両による走行実験を行い、特に(a)車両発進時の加速特性、(b)走行時の消費電力、(c)回生制動特性についての実験結果をまとめることと、(2)種々の走行条件のもとでの走行特性のシミュレーションを行い、実験結果と比較検討することを目標とした。これらの研究計画について、以下に述べるように、ほぼ当初の計画通りの研究実績をあげることができた。
2.新形直流複巻電動機およびその制御装置を搭載した実験用車両による走行実験前年度までに設計・試作を完了した新形直流複巻電動機、電動機駆動制御用大電流チョッパおよび界磁制御用チョッパを搭載した実験用車両を、前年度の実験よりも長い実験用コース(約200m)において走行させ、前年度は十分な実験ができなかった回生制動特性についても詳細な実験を行うことができた。その結果、新形複巻電動機を用いた場合には、従来の分巻電動機を用いた場合に比べて、始動時の加速特性が優れていること、始動後等距離を走ったときの消費電力が少なくてすむこと、回生制動特性が優れていることなど、当初予想した通りの特性が得られた。
3.走行特性のシミュレーション実験では実現し難い種々の走行条件のもとでのシミュレーションを前年度に引き続いて実行し、登坂力、下り坂での回生制動特性、3モードの走行パターンにおける消費電力などについて検討した。その結果、従来の分巻電動機を用いた場合に比べて、本研究課題で開発した新形複巻電動機は25〜30%の省エネルギー効果をあげ得るとともに、加速特性、登坂力、回生特性などについても優れた特性を示すことが確かめられた。なお、これらの研究成果は平成5年度中に学術誌に発表する予定である。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi