1990 Fiscal Year Annual Research Report
鋼橋の変位誘起疲労損傷メカニズムの解明とその補修・補強方法の開発
Project/Area Number |
02555098
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
三木 千寿 東京工業大学, 工学部土木工学科, 教授 (20016645)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 猛 法政大学, 工学部, 講師 (10157860)
竹之内 博行 建設機械化研究所, 研究第2部, 研究課長
増田 陳紀 武蔵工業大学, 工学部, 助教授 (00016700)
寺田 博昌 横河橋梁製作所, 研究所, 所長
三上 市蔵 関西大学, 工学部, 教授 (80067636)
|
Keywords | 鋼床版 / 縦リブ横リブ交差部 / 変位誘起疲労 / 局部応力 / 影響線 / 逆解析 |
Research Abstract |
1.橋梁の実働荷重下の変計挙動と局部応力の検討 橋梁上のトラック等の荷重の大きさと配置、そのときの橋梁の各部材の変形状および疲労損傷の生じる位置での局部応力の関係を明らかにするシステムを開発した。このシステムは次の様な構成である。 (i)着目位置の応力の影響線を試験車(軸重やおよび軸配置がわかっている)の通過に伴うひずみ記録から逆解析により求める。 (ii)(i)で得られた影響線を用いて、実働荷重下のひずみ記録から荷重とその位置を逆解析から求める。 (iii)局部応力を面内成分、面外成分にわけ、それぞれの時刻変化を与えるような部材の変位を逆解析する。 我国の道路橋において最も発生の多い対傾構や横桁構や横桁取付部の疲労損傷および鋼床版の横リブ、縦リブ交差部について適用し、その損傷発生メカニズムを検討している。 2.実験システムの構築 今回購入した1本のジャッキおよび現有の2本のジャッキを組込んだ載荷実験システムを構築した。試験荷重は実際の橋上を通過するようなさまざまな強さおよび順序を有するものであり、コンピュ-タ-シミュレ-ションで求める。移動荷重をシミュレ-トするために3本のジャッキに時間差をつけて載荷する。現在、鋼侑版の横リブ、縦リブ交差部をモデル化した試験体の疲労試験が進行中である。
|