• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

RIコ-ン貫入試験装置の開発

Research Project

Project/Area Number 02555111
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

柴田 徹  京都大学, 工学部, 教授 (20027212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 延山 政之  ソイルアンドロックエンジニアリング(株), 研究開発担当
諏訪 靖二  (財)大阪土質試験所, 主任研究員
三村 衛  京都大学, 防災研究所, 助手 (00166109)
Keywordsアイソト-プ / コ-ン貫入 / 含水比 / 土の密度 / 原位置試験
Research Abstract

本年度は、2種類のRIコ-ン貫入試験装置を制作した。すなわち、従来の三成分コ-ン貫入試験装置内部にRI水分計を設置した水分コ-ンと、RI密度計を設置した密度コ-ンである。
原位置試験に適用するためには、精度の高い較正試験によってRIカウントと含水量および密度との関係を求めておく必要がある。そこで、室内土槽を用いた較正試験を実施した。試料としては、粗粒礫、細粒礫および山砂を用いた。これにより、水分コ-ン、密度コ-ンに対してそれぞれ較正曲線を求めた。
次に、新たに開発したRIコ-ンを原位置試験に適用した。実験を行なった現場は、阪神高速道路甲子園埋立地(A)、阪神高速道路梅田入路跡(B)、関西高速鉄道片福大川工事現場(C)の3カ所で、いずれも沖積粘土層を対象としてコ-ン貫入試験を実施した。水分コ-ンはすべての現場で実施し、密度コ-ンはC地点についてのみ実施した。RIコ-ンの計測結果との比較のため、AとC地点については貫入地点の近傍でシンウォ-ルサンプリングを行ない、試料の含水比と密度を測定した。またB地点については、過去の土質試験結果と比較することによりチェックを行なった。
その結果、含水比の比較的低いB,C地点ではRI計測結果と実測結果は良く一致するものの、高含水領域にあるA地点の場合、水分コ-ンによる計測結果は実測含水量を過小に評価する傾向を示した。現在、粘土系材料を用いた較正試験の追加、含水量測定に対する塩分濃度の影響、コ-ン周辺地盤の貫入時の乱れ、砂質地盤への適用性といった課題が残されており、さらに検討することが必要である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 柴田 徹: "RIコ-ン貫入試験装置の開発について" 第26回土質工学研究発表会講演概要集.

  • [Publications] 柴田 徹: "RIコ-ン貫入試験装置による原位置実験" 第26回土質工学研究発表会講演概要集.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi