• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

洪水制御支援のための分散協調型エキスパ-トシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 02555118
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高棹 琢馬  京都大学, 工学部, 教授 (30025895)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀 智晴  京都大学, 工学部, 助手 (20190225)
椎葉 充晴  京都大学, 工学部, 助教授 (90026352)
Keywords洪水制御 / エキスパ-トシステム / ダム操作 / 人工知能 / ファジイ理論 / 協調問題解決 / オブジェクト指向 / 意思決定支援
Research Abstract

平成3年度は,平成2年度に構成した洪水制御支援エキスパ-トシステムの各部分システムの改良およびソフトウエアとしての整理を行い,定量的・定性的情報の両者の処理を結合するためのソフトウエアを開発した.
まず,洪水制御のための知識ベ-ス群の構成に関しては,洪水の制御に用いられる知識を収集・整理し,対象とする問題ごとに分類し,操作規則を中心とする現行ダム操作の支援には,操作規則参照を支援する知識システム・予備放流実施要領の参照を支援する知識システム・単位時間あたりの放流量変化の上限を判断する知識システム・流入量最大時期の判断を行う知識システム・下流地点水位の最大時期の判断を行う知識システム・台風の接近を判断する知識システム・貯水池空き容量の過不足について判断する知識システムの8つの知識システムが必要であることを明らかにした.
ついで,推論システムの設計においては,プロダクションシステムによる推論を行う知識システムとファジイ推論を行う知識システムの2種類をSymbolics社製UX400S-2上のオブジェクト指向環境Genera上に実現し,上述の8つの知識システムの内前3者をプロダクションシステムによる確定的推論を行うタイプとし,残り5つをファジイ推論を行うタイプとしてこれら8者による協調推論および手続き型知識システムとの協調を行えば,効果的なダム操作支援情報を作成できることがわかった.
さらに,より能力の高い知識ベ-スを設計する手法についても検討を加え,上述の知識システムをさらにその判断材料となるデ-タの種類に応じてさらに複数の知識システムに分割するとともにそれらを総括するメタ知識システムを導入する進化型知識ベ-ス構成について考察を加えた.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Takasao,Takuma: "A Flood Control Support Environment Based on Cooperating knowledge-based Systems" Jourmal of Hydroscience and Hydraulic Engineering,JSCE. Vol.9. 81-90 (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi