• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

地盤災害危検度予測のための簡便な物理探査システムの開発

Research Project

Project/Area Number 02555125
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

時松 孝次  東京工業大学, 工学部, 助教授 (50134846)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉見 吉昭  清水建設(株), 技術研究所, 技術顧問
翠川 三郎  東京工業大学, 総合理工学研究科, 助教授 (00143652)
Keywordsレ-リ-波 / 物理探査 / 被害予測 / 地盤災害予測 / S波速度 / 液状化 / 表面波
Research Abstract

定常起振源から発生するレ-リ-波を離れた地点で計測し、その分散曲線、回転軌跡をリアルタイムで計算することが可能な計測解析システムを作成、その有効性を現場実験を行なって検討した。さらにこのシステムの問題点と適用限界(波長と測定距離の関係)を現場実験に基づいて検討考察した。この結果、レ-リ-波が卓越した波をとらえるためには、起振源から測定波長の少なくとも1/4以上離れた地点で計測する必要のあること、及び計測波には高次モ-ド成分が含まれていることが示された。次に波動論より高次モ-ドの影響を考慮した理論分散曲線と回転軌跡の算定方法を提示し、その有効性を現場実験より確認した。さらに、この算定法と最適化手法を組合せて、観測された分散曲線よりレ-リ-波の高次モ-ドと回転軌跡を考慮して、表層地盤のせん断波速度構造を同定する逆解析プログラムを作成し、その有効性をPS検層結果と比較し検討した。
一方、室内試験結果から、拘束圧と間隙比で正規化したせん断波速度(S波速度)と液状化強度の間に高い相関のあることを明らかにし、せん断波速度を用いて砂地盤の液状化強度が予測できる可能性を示し、その妥当性を現場実験を行なって検討した。また、レ-リ-波探査より定まるS波速度を介して得られる液状化危険度と木造家屋の被害率の間に良い相関のあることを、日本海中部地震で被害を受けた地区の現地調査より明らかにした。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kohiji Tokimatsu: "V_S Determination from Stady State Rayleigh wave Method" 土貭工学会論文報告集. (1991)

  • [Publications] Kohji Tokimatsu: "Liquefaction Potential Evaluation based on Rayleigh Wave Investigation and its Comparison with Field Behavior" Proc.,2nd Int.Conf.on Recent Advances in Geotechnical Earthquake Engineering and Soil Dynamics.(1991)

  • [Publications] 時松 孝次: "レ-リ-波探査を用いた液状化危険度予測" 土と基礎. 38. 61-68 (1990)

  • [Publications] 時松 孝次: "木造家屋の震害とレ-リ-波探査により得られた地盤構造との関係" 第8回日本地震工学シンポジウム論文集. 49-54 (1990)

  • [Publications] 田村 修次: "高次モ-ドを考慮したレ-リ-波分散曲線の逆解析" 第26回土貭工学研究発表会. (1991)

  • [Publications] 宮寺 泰生: "地盤内のレ-リ-波の挙動" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 1555-1556 (1990)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi