1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
02555130
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
中島 巖 北海道大学, 工学部 教授 (50001243)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本田 裕夫 環境地貭エンジニアリング株式会社, 技術部長
稲葉 力 西松建設株式会社, 技術研究部, 主任研究員
根岸 正充 北海道開発局, 開発土木研究所, 研究室長
氏平 増之 北海道大学, 工学部, 助教授 (90001990)
|
Keywords | 地すべり / AEモニタリングロッド / 高感度監視装置 / AE発生材 / AE発生頻度 / すべり速度 / 地すべり因子 / 抑止対策 |
Research Abstract |
通常、地すべり速度は非常に緩慢である。このような地すべり挙動を短期間の観測で正確に把握することは困難である。本研究では、AE法を応用した高感度地すべり監視装置を開発し、計測期間の短縮化を実現することを目的としている。 本年度の研究に当っては、これまで開発してきたAEモニタリングシステムの改良を更に進めた。実際には、AE発生材の材質とロッド構造について改善し、高感度の変位検出器を製作した。また、ロッドの変形に起因するAEの専用モニタリング装置の改良も進め、AE発生頻度の分析結果から、すべり量、すべり速度およびすべり面の深さを正確に決定できるようになった。 一方、実用化試験では、北海道積丹町の沼前地すべりおよび小平町の臼谷地すべりを新しく開発したAEモニタリングシステムによって観測した。これらの観測結果、以上の諸点が明らかになった。 (1)AEモニタリングロッドは、土塊の変位や変形挙動に忠実に応答し、AEを発生した。また、地すべり面の深さが20m以上になってもロッドからのAEは十分なS/N比で検出できた。 (2)AEモニタリングロッド専用監視装置によるAE発生頻度の分析結果は、信頼性が高く、これにより長期間の無人観測も可能になった。 (3)専用の監視装置にデジタルオシロスコープを組込むことによって一次元の標定が可能になり、すべり面の深さを決定できるようになった。 (4)AEのモニタリングシステムが高感度であるため、AE発生頻度の経時変化から地すべり因子や斜面崩壊因子を特定できるようになった。これらの計測資料は、抑止対策を講ずるのに非常に有効な情報になると確信される。
|
-
[Publications] 稲葉 力,中島 巖: "AE計測ロッドを用いた地盤変位の計測" 新しい調査、計測技術に関するシンポジウム発表論文集(土貭工学会). 207-214 (1990)
-
[Publications] 根岸 正充,中島 巖,氏平 増之: "層雲峡熔結凝灰岩における斜面崩壊形態とAEによる崩壊予知に関する基礎研究" 開発土木研究月報. No.453. 18-28 (1991)
-
[Publications] Iwao Nakajim,Masamitsu Negishi,Masuyuki Ujihira: "Application of Acoustic Emission Monitoring Rod to Lanaslide Measurement" 5th Conference on Acoustic Emission/Microseismic Aetivity in Geologie Structure and Materials. 5. (1991)