• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

坑道掘進機の機械剛性が掘削性能に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 02555132
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西松 裕一  東京大学, 工学部, 教授 (70010741)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西沢 泉  東京大学, 工学部, 助手 (70198456)
秋山 政雄  東京大学, 工学部, 助手 (00011172)
大久保 誠介  東京大学, 工学部, 助教授 (90092155)
Keywords切削 / 岩石 / 剛性
Research Abstract

1.切り込み深さと切削抵抗との関係を調べる実験
今後行なう種々の実験結果の基礎デ-タとなる、切る込み深さと切削抵抗との関係を実験的に調べた。使用したビットは円筒形で先だけが尖っているポイントアッタク式のものである。この形式のビットは最近しばしば使われるようになったにもかかわらず基礎的なデ-タが不足している。実験結果によれば、切り込み深さに比例して切削抵抗が増大することがわかった。また、切削体積は切り込み深さの2乗に比例して増大すること、従って、単位体積を切削するのに要する動力は切り込み深さに反比例して減少することもわかった。この実験結果を、破壊力学を応用して説明することを試みている。
2.切削速度を変えた実験
前記のようにポイントアタック式ビットに関する基礎デ-タは不足しており、切削速度を変えた時にどのような結果が生ずるかについてもわかっていない。そこで、これを調べる為最高速度1m/sまでの範囲で切削速度を変えて実験を行なった。その結果、速度が上昇すると切削抵抗が増大ぎみであることを見いだした。特にビット先端部に付着物が生じる場合にはこの傾向が顕著であることがわかった。この点は重要と思われるので、検討を続ける予定である。
3.機械剛性可変型切削実験
剛性を変えた切削実験は従来殆ど行なわれておらず、その試験方法の開発より着手した。種々思考錯誤の後、ビット取付け部に工夫を凝らすことにより、かなりの範囲で剛性を変化させることに成功した。現在、デ-タの数が少ないがまずまず順当な結果を得ている。また、切削のシミュレ-ションモデルの開発に向けての検討、実験と合わせて剛性が低下した時の実験装置各部の振動モ-ドの数値計算も行なっている。

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi