• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

表面薄膜層の疲労劣化の検出と試験システム

Research Project

Project/Area Number 02555147
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

肥後 矢吉  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教授 (30016802)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大内 千秋  NKK新材料事業部, 技術部, 次長
小野 雅司  東京工業大学, 精密工学研究所, 助手 (10211145)
熊井 真次  東京工業大学, 精密工学研究所, 助手 (00178055)
布村 成具  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (60016764)
Keywords薄膜 / 接合 / 疲労 / 微小損傷 / 疲労劣化 / インデンタ-
Research Abstract

本試験研究は本年度に基礎的なシステムの作製とシステム化への問題点を検討することを目的としている。従って本年度は本システムで表面薄膜層内部の任意の微小領域に疲労劣化部を導入試験できることを検証するため、疲労損傷が固執すべり帯として検出容易な7075アルミニュウム合金を用いて試験を行なった。また損傷が外部より容易に透視できる有機材料としてアクリル樹脂を用いて同様の試験を行なった。その結果、光学顕微鏡で損傷位置が観察可能な条件で試験を行なった場合は、計算より予測した材料内部に疲労損傷である固執すべり帯が観察され、材料中の任意の位置(表面〜300ミクロン)の任意の微小領域(100〜10ミクロン以下)に目的とする疲労損傷が導入できる事が検証され、理論計算値とも良い一致を示すことが明かとなった。また損傷は単に力学的条件のみならず材料の異方性を反映することも明かとなり、材料の特性を評価することも可能であることが示された。以上の結果より計算機プログラムで試験が可能なシステムが構築できることが示され、国内外の学会で発表した。
一方本システムの有効性と適用限界および問題点を明らかにするため、材料の弾性定数や降伏応力、異方性等の異なるシリコン単結晶、シリコン接合材、銅単結晶、有機材料等で試験を行ない、来年度に実システムとして完成する為の問題点の検討を行なった。その結果、フレッチング疲労とも関連することが明かとなった。
以上の本年度研究成果と検証結果をふまえ、次年度に向けて試験システムの修正評価が行なわれている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] S.Noguchi,Y.Higo,S.Kumai,S.Nunomura: "Indentation loading method as a miniturized fatigue testing" Proc.4th Int Conf on Fatigue (FATIGUE 90). 4. 2291-2296 (1990)

  • [Publications] 野口 新二,熊井 真次,肥後 矢吉,布村 成具: "Hertz接触を利用した微小疲労試験" 日本金属学会秋期大会一般講演概要(第107回). 226 (1990)

  • [Publications] 横井 龍雄,野口 新二,熊井 真次,肥後 矢吉,布村 成具: "微小押し込み疲労試験における疲労損傷位置と圧痕形状" 日本金属学会春期大会(1991年 第108大会)講演.

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi