• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1990 Fiscal Year Annual Research Report

プロトタイプCa(OH)2/CaO反応系高温ケミカルヒートポンプの開発

Research Project

Project/Area Number 02555192
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

架谷 昌信  名古屋大学, 工学部, 教授 (50021788)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 藤雄  名古屋大学, 工学部, 教務職員 (70109312)
板谷 義紀  名古屋大学, 工学部, 助手 (50176278)
松田 仁樹  名古屋大学, 工学部, 講師 (80115633)
新井 紀男  名古屋大学, 工学部, 助教授 (40089842)
Keywords蓄熱 / ケミカルヒ-トポンプ / カルシウム / 水和発熱反応 / 粒子層伝熱促進
Research Abstract

平成2年度は、主に以下に示す3点について検討を行い、それぞれの成果を得た。
1)本研究者らが先に試作した、外部との熱交換を行わないCHP試験装置において、実用上の作動限界を種々条件下(出力あるいは再生用作動温度、反応時間、伝熱促進体形状、試料の種類、粒径等)で模索し、最適運転法の検討を行った。その結果、それぞれの条件における作動性能の違いを得た。特に低温度再生時においては、反応層内の水蒸気拡散低抗および凝縮器性能が作動性能に大きく影響することが分かった。現在、中心部熱交換型反応器高温用ヒ-トポンプ装置の作動特性を調べており、先の熱交換を行わないCHP試験装置における実験結果と併せて、スケ-ルアップ効果の検討を行っている。
2)本研究室において現有する熱重量分析装置(水蒸気流通仕様とはなっていない)を用いて、各種反応条件の下で、石灰石試料の種類、粒径、焼成条件の違いなどの反応速度に及ぼす影響を酸化カルシウムの再炭酸化反応によって検討を行い、ヒ-トポンプ用試料としての石灰石の反応活性試験をおこなった。その結果、再炭酸化反応において、焼成条件の違いが反応速度に大きく影響することが明かとなった。現在、本年度購入した水蒸気流通式熱重量分析装置により水和反応における活性を調べ、上記再炭酸化反応における活性との相関性の検討を行っている.今後、試料のド-ピング等の方法による再生脱水反応の平衡温度の降下に着目することにより、再生性能をも含めた高反応性酸化カルシウム試料の探索および開発を行う。
3)熱交換を行う場合のヒ-トポンプシステムの理論的性能評価を試みた。その結果、本解析法によるCHPシステムの理論的性能評価が可能となった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小倉 裕直: "Ca(OH)2/CaO反応系ケミカルヒ-トポンプにおける固体反応層の伝熱性能向上に関する実験的検討" 化学工学論文集. (1991)

URL: 

Published: 1993-08-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi