1990 Fiscal Year Annual Research Report
ソバの新品種育成と化学成分および栽培特性の比較検討
Project/Area Number |
02556001
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
足立 泰二 宮崎大学, 農学部, 教授 (50040861)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西山 和夫 宮崎大学, 農学部, 助手 (40164610)
三浦 道雄 宮崎大学, 農学部, 教授 (50040837)
貴島 祐治 宮崎大学, 農学部, 助手 (60192556)
薮谷 勤 宮崎大学, 農学部, 助教授 (70112414)
|
Keywords | ソバ / 品種育成 / 栽培特性 / 種子の化学成分 / 栽培指針 |
Research Abstract |
1.選抜と組合せ これまで当地方に適合した宮崎在来系統をコルヒチン処理し、人為同質四倍体品種「みやざきおおつぶ」を育成、登録した。現在、宮崎鹿児島両県で奨励品種又はそれに準ずる取扱いを受けて栽培中である。本品種を用いて、さらにその集団中から個体選抜を行なう一方、特定個体群間の適法授粉を訪花昆虫を放飼した隔離網室で実施した。各形質について調査し、均一性等のデ-タ取まとめ中であり、さらに世代を重ねて実施中である。 また、本年は特定組合せによる交雑を種間交雑に置き、普通ソバ×宿根ソバ,普通ソバ×ダッタンソバ,ダッタンソバ×宿根ソバの試みを行った。受粉後胚の崩壊が生じ、胚培養を実施することとした。 2.栽培特性の比較 「みやざきおおつぶ」の品種特性の把握はほゞ完成し、草型、稔性など栽培上の留意点をも示した耕種基準は設定し得る段階となった。 3.化学特性の比較と改善策 本年度は本項目で得られた成果が顕著であった。とくに可溶性蛋白質のSDSーPAGE電気泳動法を用いた実験で、他殖性作物の穀粒の一部を少量使用し、かつその個体を育成し、特定組合せ個体間での遺伝様式の検討が可能になったことである。系統間のヘテロ性の違いが見られるなど、今後の研究展開に貴重な資料を提供できそうである。
|
-
[Publications] Adachi,T.: "How to combine the reproductive system with biotechnology in order to overcome the breeding barriers" FAGOPYRUM. 10. 7-10 (1990)
-
[Publications] Lachmann,S: "Callus regeneration from bypocotyl protoplasts of tatary buckwheat" FAGOPYRUM. 10. 67-69 (1990)
-
[Publications] Guan,L.M.: "Development and ultrastructure of the embryo sac in buckwheat in the period of anthesis and after pollination at high temperature." Proc.Int.Colloquium of Overcoming breeding barriers. 119-138 (1991)
-
[Publications] Kishima: "Isolation and macro molecular analysis of chloroplast DNA in common buckwheat" FAGOPYRUM. 10. 70-73 (1990)
-
[Publications] Nishiyama: "Electrophoretic property of buckwheat seed protein" Proc.of ICOBB in Miyazaki. 215-222 (1991)