1990 Fiscal Year Annual Research Report
プロテインキナ-ゼCの特異的分子種発現細胞の構築・応用と選択的制御剤の開発研究
Project/Area Number |
02557015
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
深見 泰夫 神戸大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (00156746)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橘 秀樹 神戸大学, 理学部, 助教授 (70126118)
荻田 浩司 神戸大学, 医学部, 助手 (60204103)
|
Keywords | プロテインキナ-ゼC / 蛋白質リン酸化酵素 / 触媒機能 / cDNA / 生理活性物質 / 発現細胞系 / 情報受容機構 |
Research Abstract |
本研究では、プロテインキナ-ゼCファミリ-に焦点をあて、以下の諸点の試験的解析を行なうことを目的としている。1.プロテインキナ-ゼCの分子種特異的活性調節物質の開発。2.分子種特異的活性調節物質のプロテインキナ-ゼCの特異的分子種発現細胞への応用。3.上記細胞系を用いた受容応答機構の解析。 これらの解析を行なうには、プロテインキナ-ゼC各分子種の分離精製が必須である。このため今年度は、これまでに分子クロ-ニングされているプロテインキナ-ゼCの7つの分子種の内、まだ組織からの分離精製に成功していない3つの分子種(δ,ε,ζ)について酵素の分離精製と分離された酵素の諸性質の解析を行なった。これには、δ,ε,ζそれぞれのcDNAをCOSー7細胞に導入し、発現させたものを材料として用いた。また、酵素蛋白質の同定のため、それぞれの分子種に特異的な坑ペプチド抗体を調製した。その結果、これら3種のプロテインキナ-ゼCを分離同定すると共に、種々の活性調節物質による活性化のパタ-ンの違いを明らかにすることができた。例えば、脂肪酸の一種アラキドン酸によってδ種プロテインキナ-ゼCは、活性に影響を受けないのに対して、ζ種プロテインキナ-ゼCは、その活性が著しく高められた。これらの知見は、今後各種の活性制御剤を合成していく際に有用となると思われる。さらに、ζ種プロテインキナ-ゼCについては、COSー7細胞で発現された酵素を精製したのと同様な方法により、ラット脳より同酵素を分離精製することができたので、活性調節物質を応用した脳での情報受容応答機構の解析の可能性が開かれた。
|
-
[Publications] Ogita,K.,Miyamoto,S.,Koide,H.,Iwai,T.,Oka,M.,Ando,K.,Kishimoto,A.,Ikeda,K.,Fukami,Y.,and Nishizuka,Y.: "Protein kinase C in Saccharomyces cerevisiae:Comparison with the mammalian enzyme" Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 87. 5011-5015 (1990)
-
[Publications] Sato,K.,Miki,S.,Tachibana,H.,Hayashi,F.,Akiyama,T.,and Fukami,Y.: "A synthetic peptide corresponding to residues 137 to 157 of p60^<vーsrc> inhibits tyrosineーspecific protein kinases" Biochem.Biophys.Res.Commun.171. 1152-1159 (1990)
-
[Publications] Ogita,K.,Koide,H.,Kikkawa,U.,Kishimoto,A.,and Nishizuka,Y.: "The heterogeneity of protein kinase C in signal transduction cascade" Adv.Second Messenger Phosphoprotein Res.24. 218-223 (1990)
-
[Publications] Ogita,K.,Kikkawa,U.,Ono,Y.,and Nishizuka,Y.: "The expression,separation and assay of protein kinase C subspecies" Methods Enzymol.(1991)